【演奏解説】課題曲III『レトロ』金賞受賞!吹奏楽コンクール合奏とポップスのコツ

【演奏解説】課題曲III『レトロ』金賞受賞!吹奏楽コンクール合奏とポップスのコツ

2023年度吹奏楽コンクール課題曲3『レトロ』(天野正道作曲)のレッスン&合奏練習会を行いました。
ポップスらしさを出すためのヒントや演奏のコツのアドバイスなど、具体的な説明を含めた2時間半の練習の様子をダイジェストでご覧ください。

動画視聴の反響により、課題曲1の「煌めきの朝」も動画制作を検討しますので、「良かったよ!」「ためになったよ!」というお声があれば、ぜひ「いいね!」ボタンやコメントをお願いします。

指揮/指導:堀江龍太郎(東京芸術大学附属高校卒業・ベルリン芸術大学大学院修了)
演奏:北海道十勝しみず吹奏楽団

<<動画チャプター>>
0:04 通し演奏
3:45 楽器配置について
4:01 ゆっくり練習のポイント
4:26 指揮者指定のアーティキュレーション等をパート譜に書き込む
4:57 クラシックな吹奏楽団ではなくビッグバンドになりきる
5:14 ポップス演奏におけるルールの一つ「アーティキュレーションの統一化」
5:29 休符の前の連なる8分音符の演奏法と音の処理
5:52 ポップスの基礎演奏法をマスターすれば同じジャンルのどの曲にも応用できる
6:10 クラシックの演奏法との違い
6:36 クラシックとポップスにおけるマルカートについて
6:58 スローテンポでクラシックからポップススタイルを確立させる
7:13 練習
7:44 発音とショートアタックタイムについて
8:18 ロータリーとピストントランペットを例に考える
9:02 練習
9:37 バンド全体の音の立ち上がりが改善された
9:47 スタッカートの注意点
10:48 パートリーダーによるアインザッツの提示の必要性
11:10 プロのスタジオミュージシャンの現場
11:50 奏者の顔の表情について
11:57 ドラムシンバルの選定
12:21 ベースパート「息を入れて音のコアを作る」
12:52 スキャットを使ってポップスニュアンスを習得する
13:05 TaではなくDaやDooのシラブルを使う
13:16 全員で一つのサウンドを作り出す練習(ブラスセクション)
13:38 アクセント前の短い音符の扱い
14:10 パート内や奏者同士で解決方法を見出し時短練習を心がける
14:51 木管冒頭16分音符とアクセントモーション
15:16 アーティキュレーションを全員で必ず統一させる
15:27 アクセントのない音も発音は明瞭に
15:37 アップビートやシンコペーションの発音について
16:03 カウベルの音高と選定、音色感について
16:38 クラッシュシンバルのインパクトについて
16:44 練習
17:13 少しの意識で演奏スタイルは変わる
17:37 A1小節前のコード進行を強調する方法
18:10 練習
18:31 木管楽器のベンドアップについて
18:59 Aのメロディに求められるピーキーなサウンド
20:14 ブルーノートの扱いとグルーヴへの影響
21:05 Aからトロンボーン以下
21:45 2番パートのバランスと重要性
22:24 練習
23:07 2つの連続する8分音符のニュアンス
24:03 練習(Bから)
24:23 2拍3連の扱いと注意点
24:54 練習(C5から)
25:02 作曲家が求めている音色と強弱記号
25:37 ビート感のあるタンバリンの刻み
26:30 C5のサウンドを追究する(サブバンド)
28:45 練習(Cから)
29:31 ハイハットのオープンクローズのタイミングについて
29:59 Cのトロンボーンの和声について
30:25 練習(Bright Rock)
32:04 D3前のベース進行
32:31 練習(クロスオーバー)
32:42 スローテンポで練習する際の注意点
32:56 スネアドラムのリムのかけ具合ゴーストノートについて
33:54 オープンリムショットについて
34:06 Gの2分音符の長さをカウベルに寄せていく
34:33 ベースパートのアクセント
35:02 練習(Gから)
35:19 音楽表現における対比「リズミックとスラー」
35:59 テヌートについて
36:20 グリッサンドの下降を始めるタイミング
37:23 言語における音程感から息の流れと音圧を考える
38:55 Hの音量バランス
39:26 ベースパートのスキャット練習
40:18 ポップスにおける締めの音
40:28 H2クラリネットとサックスについて
41:09 注意が必要な舌で音を止める奏法
42:18 Dirtyなニュアンス
42:29 ベースパート
43:44 練習(Iから)
44:38 メロディ練習(Nから)
45:28 リズム感と聞き取りやすい和声のブラスバッキング
46:18 音楽的スパイス「バッキングの中にブリングアウトを作る」
46:42 木管楽器
47:32 バラードにおける和声進行について(クリシェと増七度)
52:35 Dからの指揮の仕方
53:55 練習(センチメンタル・バラード)
55:04 曲想から全体の音量を考える
55:24 スローテンポにおけるブラスセクションのリズムの正確性
56:47 リズムをリアルタイムで2分割と3分割に切り替えて考える
57:34 練習(Dから)
59:02 G1前のクールなギャグ
59:27 16ビートで練習してみる
59:42 動画撮影前の通し練習

小学4年生から大人までが参加している「北海道十勝しみず吹奏楽団」は、月2回程度の練習を清水町文化センター大ホールで行っています。引き続き、参加者を募集しています。ぜひご参加ください!
https://www.town.shimizu.hokkaido.jp/section/14/details/post_48.html

今後の当町吹奏楽事業にご期待ください。

お問い合わせ:
清水町教育委員会社会教育課(電話:0156-62-5115)
文化芸術事業協力員:堀江龍太郎
shimizu.bunkashinko​u@gmail.com

◆清水町の特産品が気になった方は↓↓
 【ふるさとチョイス】https://www.furusato-tax.jp/city/product/01636
 【楽天市場】https://www.rakuten.co.jp/f016365-shimizu/

◆清水町HPはこちら↓↓
 http://www.town.shimizu.hokkaido.jp/index.html

#吹奏楽コンクール #ブラスバンド #課題曲

吹奏楽カテゴリの最新記事