動画One | 厳選!ウマ娘動画
毎日ウマ娘動画を厳選してお届け!
27782
ホーム
動画One
吹奏楽動画まとめ
レストア動画まとめ
寝台列車動画まとめ
ソロキャンプ動画まとめ
【ゆっくりウマ娘】ウマ娘3期は監督曰く勝負回の11話らしいので、ガチで批評する動画【biimシステム】
2023.12.15
ウマ娘
HOME
ウマ娘
【ゆっくりウマ娘】ウマ娘3期は監督曰く勝負回の11話らしいので、ガチで批評する動画【biimシステム】
念のためいっておくけど批判ではなく批評です。
ウマ娘
カテゴリの最新記事
2025.05.04
【ウマ娘】『旦那と初めての子育てに奮闘する人妻ウマ娘たち』に対するみんなの反応集【ウマ娘 反応集】まとめ ウマ娘プリティーダービー
2025.04.30
【ウマ娘】サポカ貧民救済!スタンプシートガチャおすすめTier表公開!!【GW】
2025.04.30
【ウマ娘】ダート最強格‼新ガチャ性能評価まとめ‼間違いなく覇権の性能引くべきか解説!新衣装ファルコ&コパノリッキー/SSRブエナ&トラン/無料80連付き/微無課金勢/固有/進化/イベント【性能評価】
2025.04.30
【ウマ娘】『お兄ちゃん、将来私のトレーナーさんになってね!』に対するみんなの反応集【ウマ娘 反応集】まとめ ウマ娘プリティーダービー
2025.04.28
4月ぱかライブまとめ【ウマ娘/編集4.7h】
2025.04.27
「ウマ娘 プリティーダービー」 ぱかライブTV Vol.52
2期は10話でツインターボ師匠回やってたんですよ…。
こうしてみるとペース配分の時点で既にくらべものにならないのがわかりますよね…。
わりぃやっぱつれえわ。
フォークについては、馬主のフォークボールからつなぎのかな?
作画で書けないのではなく、投球フォームのカットもあったから、匂わせでのつながりかなと、、
あって必要かといえばイランのかもしれんが、、💦
まあ、バクシンオーをつかってのキタサンの体力低下を表現するような無理くりさを考えると、ね
肯定(擁護)意見だってその大体が「まあよくやってる」くらいのもんだし、控えめに言ってもパッとしないアニメ化だったなって
1期成長、2期全盛期、3期衰え
3期のテーマが衰えだからってアニメ自体も衰えなくてええやろ!
シュヴァルの握りフォークについては本当ため息しか出ない。お迎えするの楽しみだったのに…何であんな誰も得しない描写ぶっ込んできたのか。フォーク一本で和洋中そつなく上品に食べるとかならギリギリプラスのキャラ付けになるのに。
1期でウマ娘の世界観にハマり、2期は13話通して5回は泣いた俺でも3期は4話あたりで切っちゃった
「アプリ以外は好き」って層にトドメ刺してるだろこれ
改めて2期、RTTが如何に素晴らしい出来だったのか再認識させてくれました
ウマのシナリオ作れるとしたらどんなウマで作りますか?
史実のキタサンがピークアウトと全く無縁だから違和感を覚えるのもそうだけど、問題なのはピークアウトを書いているくせにピーク時の描写が圧倒的に不足している事なんだよね。
菊花賞を勝った以降の春天、JC、大阪杯をカットしたせいでキタサンの勝ちレースの描写が少ないのに加えて、当のキタサンが「勝ちきれない」だの「何の為に走っているのか分からない」だのとG1勝っているくせにウジウジしっぱなしになっている。
それでようやく春天レコードで覚醒したかと思えば宝塚でピークアウトって短すぎでしょ。
個人的にはレースシーンで直線をダラダラやってるより中盤の駆け引きとかペース配分とかをもっと細かく描いた方がいいと思う(ウマ娘化されてる馬が少なすぎてキツいけど)
あと直線に関しては2期10話のターボ師匠みたいに史実とほぼ同じ感じにしてその数十秒に全力投球してくれたらなと(遅すぎた願望)
史実では強い勝ち方をしているように見えるレースに対して
陣営は衰えを実感したという見方にするのは
炎上しにいってるなぁという感じがする。
(炎上している現状を見て構想考えた人はニチャッてそうだなぁ)
ただ…もう一燃やしありそうなんだよな。
2期ってマジで凄かったんだな
北島さんは秋天後に衰えたってコメントしてた記憶がある。
逃げ馬が出遅れからの差し切りで勝った歴史的偉業でピークアウト扱いってなんやねんな
リアル競馬知らないのでレース展開とかはわからないが、トレーナーが1.2期に比べたら何もしてない、そもそもいらないのでは?と感じるのが残念‥沖野T好きなんだけどなー
史実を知ってると気になる部分が多いんだな。
原作(史実)に詳しくないから普通に楽しめたよ。(二期よりはイマイチだけど)
これで焦点も深掘りもない事が確定したクラウンに加え、次話のJCも衰えに関する話になる+勝手にメンタル回復してるからシュヴァルは今までの苦悩描写がヴ姉妹出すためだけに成り下がったのも酷い。両者がキタサンが衰えたから勝てたという結果になってしまうのもあかん
ピーク云々はちょっとアレ?と思うよねえ
ささっと引退してドリームリーグ→オルフェジャンティル顔見せをスムーズにやりたいのかなーとも思う
なんかもうめんどくて見るのも辞めた今日この頃
シュヴァルの腹ボテは充実期なのかぁと推察。
キタサンは実は満身創痍という話もあるらしいからそんなにおかしくは無いと思う。この時期に初めて注射を打ったらしいし(有馬前だっけ?)
レース中の駆け引きが何かあっさりしてる様な気がしてな。
あと少しだけどもう脱落ですね…ゴルシの時にピークアウトの話やってればまだしも突然こんなの出されてもしかもこのあと勝つのにナニソレ?っておきもち
3期はOPを始めてみたときが個人的にはピークでしたね。話をつなげることができないなら美少女徒競走で僕たち豚にでも媚びれば良いものをそれもできないんだもんなあ心底がっかりしました
3期始まる時は2期を超える神アニメが来るのかな!ワクワク!
って感じだったけど、
蓋を開けてみればウマ娘のアニメの中で最低の作品だった
まあまだ最終回あるか()
ゴルシがただのダシ扱いされ春天をEDスキップで飛ばしたところで見切ってそれ以降見てないけどどうやら正解だったっぽくて一人ニチャっています
それにしてもドリームトロフィーリーグとかいう謎が謎を呼ぶ存在あまりにもノイズ過ぎる
ピークって言われたときは?ってなりました。マジで。
・ドリームリーグを今後アプリで実装するための前振り
・ピークアウトを表現して視聴者が納得できるほど勝利描写がない
・ていうか主人公わざわざ凹ませなくても、勝ち続けていく中でも違和感を感じていくみたいな描写でも十分ピークアウト表現やれたよね?
・ネイチャの出番が多かったのは多分プロデューサーがんほ~ってる(2期のころのtwitterより)
・サイゲの要請で新規実装キャラを紹介するために群像劇っぽいものを目指した結果、それぞれのキャラ描写がとっ散らかっている
辺りが今のところの自分の感想
当時の競馬見てたら感想は違ったかも知れないけどアニメは面白く観れた。
現役最強と誰より認めていたダイヤモンドが衰えたキタサン見て涙流してた所は良かったゾ
秋天時点でのピークアウトは当時のサブちゃんの見解からってのはXに話あがっててそれも良いと思うんだけど、次に考えるべきは前後回だったり3期全体から見てのその整合性だよな
正直残り2話(引き際)に繋げるためなら馬主の後押しもあって最善だとは思うけど、結局ちぐはぐな印象にならないか心配
まぁ個人の好みもあるし、自分が史実知らないからってのもあるけど、レースもピークの描写も面白かったですけどね。
何か史実を知ってる方がレース描写とかピークの事とか気にする人多い感じがする。
あとシュヴァルの件はそんな気にする程の内容かな?
圧倒的強者キタサンブラック、それに挑むその他大勢の構図で良かったのでは?
絶賛しているまとめとか見ると、バクシンに弾き飛ばされるシーンや「そっか」の真意に気付いた時に鳥肌立ったみたいな「その程度の単純な描写で!?」となるのばかり。
つまり小学生の頃にちゃんと本読んでなかった人ら向けなんだな。
ウマ娘全体に文句出る作りくらいならいいんだけどキャラの性格歪めて悪く思われるアニメなのもう終わりだよ
「ピークアウト」とはちょっと違うけど「以前のような走りができなくなった」って描写ならメインストーリーのナリブが一番好きだわ
主人公として難しいチョイスのキタサンを敢えて選んで
衰えという難しいテーマを掲げて
見事撃沈した感じ
よっぽど脚本の腕がなきゃ捌けないのにチャレンジしたかったのかな
シュヴァルちゃんのフォーク&ご飯粒はえぇ……ってなった
あの仕草全く可愛くないよ
「仁川の悲鳴は杞憂に終わった」
仁川の悲鳴=キタサン衰え説だとすると、それが杞憂に終わったというのは衰えていなかったということでだからこその「これぞ現役最強」の実況だと思うのにな…
現役追ってない勢でも改悪だと感じる
クラウンが勝てたのもシュヴァルが勝てるのもキタサンが全盛期過ぎたからなの?って思ってしまう
あれ、ニコニコよりつべが先なのは珍しいな…
キタサン主人公は成功だったか?
って疑問がのが更に深まった気がする
ピークどうこうは当てつけとして
史実はどうあれ格上を格下が努力の上に上回る展開の方が見栄えするよね…
トウカイトリック「ピークアウトって辛いよね」
シュヴァルグランのフォークの持ち方に関してはほんとに腹が立った。あんな描写誰も得しない。見ていてただただ不快。なんでこんなことしたのか全く意味がわからない。キャラのイメージを悪くするようなことしないでほしい。
バクシンをちゃんと活躍させて欲しい…
ついにやっちまったな感が凄い
アニメ3期はキタサン以外のウマ娘を全員モブ扱いしているのが1番受け入れられない。
1期でスズカとグラス、2期でライスブルボンターボの深掘りがファンから支持されていたのを忘れたんかスタッフは。
個人的にはレースの描写もピーク関係の話も面白く感じたけどね。
まぁ好き嫌いなんて個人の感想だから、3期は主には合わなかったって事では?
史実知らん勢からしても、単純にアニメキタサンの性格的にスペやテイオーほど感情移入ができないから、ピークを察して深刻になる演出されても観ててあんま悲しくなれん。特に思うのは、勝った上でおっもいシリアスな演出ぶち込んでくるから盛り上がることも悲しむこともできず、ただひたすらに後味が悪いシナリオって印象。
恐らく最終回は衰えながらも努力と根性で歯食いしばりながら有終の美、的な方向性になるんだろうけど、現状ここまで感情移入できてない以上たぶん最後になってもあんま感動しないんだろうなって今から盛り下がってる。
皆喜んでるっぽいしマイノリティ側の意見なんだろうけど、オルフェの名前だけ出すくだり何回もやられてもなぁ…って思っちゃった。
キタサンの悩みを解決するのが大体ネイチャか商店街なのもすごい違和感。スピカより商店街のジジババの方が活躍してるじゃん。
まだ戦えるけど無理させず種牡馬入りした方がいい。この判断をアニメでやるのは難しい。シナリオ作りとしては、他にやりようがあったかも知れないが代案は無い。(ちなみにドリームトロフィーリーグは種牡馬入りを指していると思うようになった。冬から夏にかけてだしね。)
アニメ三期は前にもコメントした気がするけど脳4で見ると面白いという内容で、この11話だけで言えばシュヴァルそのフォークの持ち方はまあー人それぞれだし?わんぱく感かな汗ぽっこり体重はJCまでに力付いてますよアピール?
キタサンのピーク描写は締めを作るためのオリジナル演出として間違った解釈だと思ってる。
もうアニメ見ずにこっち見てるから病気だわ
ピークアウトだったのならそれでも負けてしまったサトノクラウンが不憫だろってなるだろ普通
やっと11話で話の方向性見えたのはいいけど、遅すぎてアニメのピークのほうが先に過ぎちゃったよ勝負がなんで11/13話なんだよいままで何なんだよ
秋天後のピークアウト描写も制作者のドヤ感あるけど、アニメ的な流れはいいと思います
ただレース自体がマジでうおおおおぬおおおおだけなのが一番盛り上がりにかけるし、ドゥラメンテとか新まじで後半空気だったのショックだわ
あんだけ作中で引っ張ったのにダイジェストでもない凱旋門賞はアニメ勢からだと違和感あるでしょって思った
じゃあ完全競馬民向けかっていうとそこでもキャラの扱いとしては首を傾げるし中途半端過ぎる
尺不足と言うべきか配分がヘタクソと言うべきか…この出来じゃ第4期は無いかもしれん。いろーんな意味で落日とか斜陽とかって言葉が脳裏をよぎる第3期、コンテンツそのもののピークがアニメ第2期前後だったんでしょうなぁ…
一応調べたら北島三郎とか関係者は衰えを感じ始めたのはこの頃なのは本当らしいね。
ピークアウトについてサブちゃん目線のキタサンブラックだからだと擁護してるコメント見たけど、それでも無理矢理シリアスにさせようとしている感が否めない
正直何時になったら面白くなるんだろと見続けてきた三期だけど何時面白くなるの?
商店街の人達だけが話してるのを聞いて「凱旋門賞行くのやめます」は流石に「ん?」となった。
泥と雨と汗でぐしゃぐしゃになりながらも勝利を手にしようと持てる力全部出して走る姿、美しいべ。
個人的にラストはドリームトロフィーリーグでキタちゃん走ってる説が強い。
そういえばカノープスにいる新しいキャラの名前公開しないけど出し渋る意味とは。
最終回まで残り2話なんだけど、このアニメはいつ面白くなるのだろう
3期のストーリはもうちょっと練り込んで作って欲しかったな
キタサンが少食でピークアウトしていることの対比としてシュヴァルが大食いでこれから全盛期という描写にしたのかなと思いました。
バクシンとの衝突で吹き飛んだのも以前のキタサンなら吹き飛ばなかったからピークアウトしてることの描写かなと。
さすがに三期暗すぎる、言っとくけど『プリティーダービー』だからな、、しかも馬のキタサンブラックってそんな弱くなったもっと強くて王者だった。
終わり良ければ全て良し、になる可能性もゼロではないけど
やっぱりキタサン主役ってのが無理ありすぎたんだろう…
ピーク過ぎたってのは怪我もなかったキタサンに無理やりテイオーの怪我のような落ち込みを盛り込みたかっただけに見える…
あとドリームトロフィーリーグのイメージについても完全に同意です。
アプリ版チヨちゃんストーリーのようにピーク過ぎても折り合いの付け方見つける様な終わり方になればいいけど…
もともと古馬のダイヤの扱いどうすんのってとこあったし、ピークを過ぎたキタサンが、同じく壁にぶつかるダイヤに意地の走りで希望を見せる2期リスペクトの展開にしたいのかなって感じ。
折れずにJC出走するも力負け、やはり限界か?→有馬で復活の流れでしょ多分。
元馬リアタイしてると「は?」ってなるけど史実抜きなら構成としては上々な気はする
6話は評判良かったらしいけど自分はあそこで3期の限界が見えた気がした
いろいろ思うとこはあるけど要は単純に脚本が悪い
Xでこれは外野(ファンやマスコミ)目線ではなく内野(馬主や陣営)目線という説が一番しっくりきた
何も知らない外野の競馬民達と詳細を知ってる馬主の北島さん達とでは見えてるものが違いすぎて当たり前
そもそも3期の監修にはその馬主のサブちゃんが入ってOK出してるんだし、競馬民がどう騒ごうが【これが答え】よ
アニメはサトイモ主人公でアプリのメインストーリーでキタサンやったほうがよかったんじゃとか思っちゃう。あとこういうストーリーならテイオーに憧れてる設定余計。後の祭りだが
アニメ3期が微妙なのに対してシングレが面白いと思うのは、迫力のある描写もさることながら「どうしてそこで仕掛けたのか」「何が原因で勝った・負けたのか」「史実を調査して可能な限り忠実に再現、脚色は最小限に」が徹底されているからなのかと思いました。
感想は個人的には思ってたのと違うかな?と
実馬は秋天の後でもピンピンしてた気がしてましたが、アニメは引き際の演出なのかピークアウトを強調したいみたいですね
なんかもう滅茶苦茶だな、そもそもG1レースってピークすぎた馬が勝てるもんじゃないでしょ。ローカルのハンデ戦じゃあるまいし。
史実の話やレース以外でダメな部分で言うと、商店街とかの描写がテンポ悪すぎ。
商店街のシーンを面白いと思っている人がいるのか非常に疑問だ。あんな何回も繰り返して、単なる時間つぶしにしかなっていないと思う。あんなに出てくるなら、商店街のオヤジをキービジュアルにのせて主題歌も歌わせろ!
二期に比べて、競馬をちゃんとやっていないし、キタサンブラック主人公で、この年代の競馬が舞台である必要性を全く感じられん話になっとる。
宝塚で身内のショックシーンはあったけど、個人的には「大して悲鳴なかったやんけ」って思ったから、「仁川の悲鳴は杞憂に終わった」ってちゃんと言ってて凄い違和感。
ウマ娘って大河ドラマみたいなもんで、歴史ベースを創作して物語を作らなきゃいけないからある程度の史実アレンジは受け入れなきゃいけない。とはいえ史実のキタサンブラックは衰えて引退した訳じゃないし、当時を熱心に応援してた人間ほど衰えという設定にはモヤっとするんだろうなと。
残り2話しかない中で作品としてうまく収まるのだろうか、非常に心配。
「まだ走れるけど馬主都合で引退」をウマ娘世界に落とし込むのは
そら難しかろう…とは思うので、ピークアウト云々は仕方なくも感じる
ただねえ…サトちゃん以外のライバルキャラが誰一人として
キャラとしての見せ場をもらえてないのは、結構しんどい(勝てばいいってもんじゃない)
結局、登場(させなきゃいけない)キャラありきでシナリオを構成せざるを得ない
ソシャゲアニメの難しさを克服できてないまま、残り2話…むぅ
2クールかけてやるべき話を1クールに無理やり詰め込んだ弊害がモロに出たという印象。ポリコレや配信サービス等々で醜態晒したディズニーみたいな状況になってて悲しみを感じる。あるいは競馬の横山武史、エフフォに乗ってた時は調子良かったのに今だと…って感じだし。
アニメ3期は
4期の主人公ブエナビスタまで
脚を溜めてるだけだからセーフ
次回のシュヴァルグランの勝ちがどう描写されるかガチのマジで心配
キタサンはピークアウトでおまけに道中で落鉄でしょ?
こっちも「やったー!」で済ませる様なら流石に泣くよ?
ピ、ピークが2回あるんやろ(震え声)
そもそもシュヴァルグランに関しては、なんでアプリとキャラ付けが違うんだ?
アプリの初お披露目の段階ではキャラが定まってなくてアニメが正規なのかと思ったけど、最近でたアプリのサトノクラウンのストーリーではアプリ版のキャラのままだったし、どっちなん?マジで。
大体同じ
3期は対戦相手へのリスペクトがないのがね。
ダイヤはジンクスと戦ってるしキタサンは誰~だし。
ちゃんと相手を見て走ってないよね。
続きものの2作目は駄作になりがちだけど、ウマに関しては2期3期がワンセットと考えれば、例に漏れず3期でコケたって気もする
ルービックキューブの6面が揃う時は引退すべき時が近づくかと…。
これで衰えた扱いにすると
シュヴァルグラン「君に勝ちたい」→「ピークアウトした君に勝った」という救いようのないJCになるんですよね
なんなら宝塚も「ピークアウトしたから負けただけ。全盛期ならキタサンが勝ってた」になってしまう
普通によかった気がするけど、わしもまだまだ浅いな
来週のJCをどうするのか本当に疑問(そもそもJCちゃんとやるのかすら不安)
流石にアレだけ足りない尺使ってシュヴァル曇らせてきたのにキタサンの曇りに浪費して後味悪くしたら流石に目も当てられない
ウマ娘は競走馬とは違うんだから中等部設定の女の子が衰え感じるってのは違和感あるわ。なんかむりやり「引き際だー!」に持っていこうとしてるのを感じる。
ウマ娘だとピークアウトさせないと引退理由がないのでしゃあなしと思ってこれはあくまでウマ娘のキタサンブラックであってスパイスとして史実キタサンが入ってる、くらいの方が気楽に見れると思う。
ドリームトロフィーはフィギュアスケートのプロ転向的な感じだと思うけど端的に言えば仰る通りなんだと思う。
シュヴァルの食欲はこれから本格派することの示唆とキタサンとの対比と思う。フォークは佐々木が大きな手で深く握り込むようフォークを握るから…と強引に理由つけるくらいか…
アプリのチヨノオーでも思ったけどピークを過ぎて衰えていくシナリオとか誰が望んでるんや?と思う
特にアニメでこの設定持ち込むとクラウンやシュヴァルが落ち目のキタサンにラッキー勝利しただけになっちゃうし
なんかもうただ暗くて不快なだけになっててつらすぎる…ここまで来たら最後まで見届けますけど気持ち的には完全に脱落してます
キャラ愛を感じないんだわ。とにかく3期はキャラ愛を感じない。とりあえずアニメに出しましたよ感が半端じゃない。
2期には遠く及ばない。色々と残念な感じ。
11話絡みで個人的に唯一良いと思ったのは、ドッジ弾平と爆走兄弟シリーズで有名なこした先生が応援イラストを描いてた事笑
直接見てるキタサン陣営側の評価と観客側の評価で、ピーク過ぎた否は違うから、陣営側からの評価直接聞いてもろてピークアウトな演出にもってたのかと思う。
ただ史実じゃ観客側からしたらそう思わせなかった分、アニメじゃ観客の前でその演出させてたのがなんか違和感
陣営側=トレーナーが正しく見抜けてないからその辺りも合わんが
シュヴァルの演出は、馬主のイメージが先行しすぎてるんじゃねぇかなぁ。フォーク使うのは代名詞から言わずもがな、デザートのカツ丼もまんま大魔神やってたし。
ただ、それらを演出する為にやらんで良い事しすぎて、シュヴァルの変な幼さが前に出てイメージ悪い
個人的には2期を越えるのは難しいと思ってたので、まぁこんなもんかなって感想です
全盛期の描写が弱すぎてピークアウトの喪失感も特になかったんだよなぁ
案の定なんも読めない頭よわよわ信者ちゃんが衰えはサブちゃんがそう言ってたんだ史実なんだとかツイッターで聞きかじっただけの話を壊レコしてんのおもろ
じゃあドリームトロフィーリーグとかいうのはピーク過ぎた老いぼれがキャッキャしてるだけの謎リーグなんですか?ってなるんよな
ピークなりピークアウトがあるのは当然としても今DT云々絡めながらキタサンでそれを主眼にした話作りをするべきところではないだろって話をしてんのがわからんのかね
キタサンブラックの秋天の走りをみて荒れた馬場も走れるから武豊は凱旋門で走りたかったトップ3の中に入っている。
さらに秋天のキタサンブラックは最後の直線もう一段階ギアを上げれたが上げなくても勝てるレースだから上げなかったと豊は語ってる。
6歳になっても成長してるのでまだまだG1は勝てるって言われてる。
ゴールドシップ燃え尽きたかと思ったら、引退後馬体検査でピーク時と何ら変わりないため考えられた結論として走ることに関して最後の最後まで観客を舐め腐ってたという結果が出た。
どう見ても2頭は衰えていないことになる。
ウマ娘のアニメ好きで見てたけどこれは酷いと思った最新話だった。
ピークアウト疑惑を吹き飛ばす秋天勝利!とかでも良かった気はするけど
それやってJCでまた曇らせる展開するとキタちゃん情緒ぐちゃぐちゃになるから秋天から曇らせとこって感じなんかな
ラストお祭り娘の引き際で手のひらクルクル出来たら良いけど。。。
5:13
1期ダービーはずっともやもやしてたけどメインストーリーでリメイクがあって救われた。こっちの脚本で書いたアニメも見たいっていう欲が湧くようにもなったけど。
個人的にそもそも3期のテーマを衰えというテーマにすべきじゃなかったように感じる。
素直に主人公であるキタサンがゴリゴリ強くなっていって最終的にラスボスのような存在にして、そのキタサンをシュヴァルやクラウンなんかがキタサンのラスボスという座を引きずり落とすという感じにすれば、下手にピークアウトになってシュヴァルやクラウン他のモブウマ娘を貶めるなんてことはなかっただろうし、逆にクラウンとシュヴァルの株がめっちゃ上がってたと思う。
正直サイゲがただただ曇り展開を作りたかっただけのように感じる、自分は競馬に興味を持ち始めたのも最近だしウマ娘というコンテンツという視点からしか見ることができないからこれ以上のことはわからないけど、期待だけはさせてほしい。
脚本「春天レコード馬が秋天最遅!?これはピークアウトに違いない…!」って考えた説
これで最終話に「そしてみんなのウマ娘になった」になれる要素ある?
協調性はない、相手へのリスペクトもない、ナチュラル畜生、目標がフワッフワ、それでいてG16勝(現在)。。。
ん、これもしかしなくてもキュルks・・・。
実際問題としては、史実を再現できているか?が問題なのではなく、ウマ娘の魅力を引き出せているか?が問題になるのではないでしょうか
3期おもんな。
もう運営もウマ娘畳む気まんまんやし期待するだけ無駄だわ、
自分も動画の内容とほとんど同じことを思いました。
史実でもGⅠの7勝のうち4勝を最終年でとってるし、アニメの展開的にもようやく目標を定めたとこなのにピークアウトの話をするのが謎すぎる。
シングレのオグリでやれるネタを奪ってるし、アニメでは他キャラはキタサンの衰えのせいで勝てた、衰えた相手に負けたってなるから魅力をつぶしてると思う。
レースも先頭のキタサンにあわせて外に膨らむのではなく内に切り込んで直線で差し切ろうとするクラウンとかの描写が雑で分かりにくい。
ウマ娘が決死の形相で走ってるのがいいって意見は分かるけど、逆にそれしかやってない気がする。
興味深く動画を拝見させていただきました
11話で個人的に気になったところ
JRAのハンデキャッパーが算定するG1プレレーティングやJPNサラブレッドランキングで当時のレーティングを確認すると
・ゴールドシップ 14年度124(宝塚1着)→15年度120(阪神大賞典1着、天皇賞春1着)と最高パフォーマンスは下降線で15年のピークが春だったので3話の衰え表現は矛盾がない その一方
・キタサンブラック 15年度117(菊花賞1着)→16年度123(JC1着)→17年上半期121(大阪杯1着、天皇賞春1着、宝塚9着は最高更新なし)→17年天皇賞秋1着【123】→(JC3着更新なし)→17年有馬記念1着【124】とレーティングはむしろ上がり続けキャリアハイの状態で引退しているため11話秋天で衰えは個人的に違和感しかなかった、衰えをあそこまで露骨に描かず違和感や成長の伸びしろがもうないぐらいの表現で抑えるなら納得できた。
動画で気になったところ
・シュヴァルの腹が出る食事描写は成長期で食欲旺盛ということなら理解できる 17年阪神大賞典2着115→17年春天2着119→17年JC1着123(キャリアハイ)と右肩上がりにレーティングが上がっていた時期
・17年凱旋門賞開催地シャンティイ競馬場の運営・所有者はパリロンシャン競馬場と同じフランスギャロ、ロンシャンだけ許可が下りてシャンティイの許可が下りないというのは不自然
チヨノオーの育成ストーリーかなと思った回でした
シュヴァルの扱いがとは言いますが次が「アレ」ですしキタサンとの対比でああしたのではないでしょうか
それによる自信の表れから豪快な感じになったのかなと思います
Xを流し見てファンから見たキタサンではなくオーナーから見たキタサンを表してるのではと言った説に共感し目線を変えればそうなのかなと
最後の直線でスピカ応援「いけー!」が二回出たのはひどいと思いました
前も言ったけど別に史実とは多少ズレても納得出来る内容になれば個人的にはそれで良かったんよ
曇らせシーンの作画や演出のクオリティは凄まじいものがあったようん
でもここまでの過程のせいで結局入り込めない、それに尽きる
結果の部分だけ頑張ったって気持ち湧いてこないんよ
リアル競馬勢は
ピークアウト描写は
ピンとこないと思いますね。
宝塚とJCはタフなレース後に
負けてるし、
最後の有馬は有終の美飾ってるので…
そもそもその見た目の若さで
ピークアウトってw
武豊が有馬か天秋勝った後に言ってたゲートの出が悪くなるとかも含めて衰えなのか?
全盛期だったら天秋も有馬もイクイぐらい大楽勝で…
外野から超重馬場の天秋と引き際有馬を見てると最強のウマに見えるけど、厩舎スタッフや馬主側からは違って見えたのかも?
最強のヒーローが実は満身創痍だったみたいに
5歳有馬の時はピークアウトどころかまだまだやれそうに見えたけどな。
史実あんまり知らない方なんでそのまま見てるんだけど、キタサンは終始自分との戦いしちゃってて誰ーーー!?もあって周りとの関わり無くていいキャラに見えなかったし、その状態で曇らされても何だかなぁ、って思ってたのだけど競馬知ってる人からすると「あの最強のキタサンが…」みたいなフィルターかかってるのも聞くしで競馬民向けなのかと思えばこの動画見るとそうでもないらしいのでもう理由が分からんけどあんまり面白くないのはそう…
サトノの悲願みたいにキタサン一家の、お父さんの悲願を軸にやればよかったんだよ
そうすりゃ国内専念もソシテミンナノも上手く回収出来たと思う
3期はキタサンブラックの「成長」「栄光」「斜陽」をやりたいのだろうと思っていたので、個人的にはかなり面白かった。
いわゆる原作は着順くらいしか知らなかったけれど、こういうふうに調理したのかと関心したくらい。
原作はピークアウトではないのだろうけど、キタサンブラックの物語をつくるなら解釈として普通にありだし、面白いと思う。
見ていると「原作はこうなのに違っていて納得できない」みたいな人がいて、逆にそっちに驚いたくらい。
原作への解像度の差なのかもしれないが、いろんな感じ方する人いるんだなと思わされた。
ピークアウトの描写について「サブちゃん視点のキタサンブラックじゃないか」説がTwitterで挙がってたのはちょっとなるほどなーって思った
ただそれならそれで競馬ファンの視点との意図的な演出としての齟齬を分かりやすくするためにやるべきことあったよなと
シニア路線は個人的にOPで言ってる「キミに勝ちたい」をテーマに据えてライバル達との関係の深堀りをしてほしかった
折角こんなに許可もらえて新ウマ娘作らせてもらえたんだからさ…
練習中キタサンが違和感を感じてるのにトレーナーが何も気付かず「良いタイムだ」みたいに言ってたのがモヤモヤしました
ゲームでトレーナーしてる側からしたらそういう細かいところをちゃんと気付いてウマ娘ちゃんに寄り添ってあげてほしいと思いますし、アプリ版トレーナーなら絶対気付くのにと残念でした
ピークアウトの史実的な真偽はともかくこれまでの脚本から感情移入ができない。無理に2期の路線追うんじゃなくて、1期みたいな明るめのノリにすれば良かったんよ。
あとシュヴァルがとにかく不憫…JC勝っても素直に喜べないしね。
最終話でシュバルちゃん優勝したら逆におもろい
これが漢の引き際だやりたいんやろなあ
最初からちゃんと丁寧に描写を気遣うべきではないのか?もし次回周りの助言すら聞き入れずまた自暴自棄にヘラり、この後の対シュヴァル戦で勝敗結果問わずリスペクト精神も持ち合わせずアウトオブ眼中な自分本位気質繰り返し、仮に散々扱き下ろしてるテーマ「衰え」とやらを主軸で最終回まで突っ走るつもりなのか?
ファン視点ではなく陣営スタッフや馬主視点から見た云々~気にしてるなら、他の新規参戦した子達はどんなに下品な描写にしてもいいのか?
仮にどんな方向性へ着地してももうやっちまった事は覆らないので、せめて最後くらいはしっかりして頂きたい。もうアニメ見るのも辛い。
ウマ娘プリティーダービー、ピークを過ぎたんだよ。お前は。
あくまでもフィクションですから、100%史実通りにする必要はないと思います。
製作陣は恐らく最終回の有馬記念をオグリキャップの復活のようにしたいのでしょう。
そうするならキタサンが強いままでは困るので、今がピークということにして、キタサンが落ちていく様子を描かなければいけない。
ドラマ性と史実の再現性どっちをを取るか難しいところですね。
衰え演出は引き際エンドからの逆算なんだろうけど、何が罪深いって主さんも仰る通り、他のウマ娘の勝利を腐すことになってしまう点だよね。
G I未勝利のネイチャが勝ちまくりキタさんに青ざめるくだりを天丼するのも、なんだか敬意に欠けて笑えないし。
競馬、ウマ娘としてのキタサンブラック両方好きな私は今回の事がとても悲しくて仕方ありません。
今年入ってアプリも親会社も過去一やらかしまくりで何も望めませんし、助けてくれません。
それでも1期2期が大好きで励みに応援してきたのも事実。もう散々苦言吐いといて言う資格ないのは承知の上でも
せめてアニメ作品だけは終始しっかりと愛を込めて作って欲しかった…残念です。
ちなみにクラウンの育成ストーリーだと短い尺で同期の葛藤とか結構ちゃんと描けてたのでアニメの補完としては良かった
特にシュヴァルは劣等感の塊だったのが殻を破って覚醒する流れがとても良かった。ヴィブロス&ヴィルシーナに協力仰ぐシーンとかね
アニメは25分×13話もあって何やっとん
ピークアウトの話が面白いならそれでいいんだけど、クラウンとの競り合いに勝ちながらピークアウト感じてショック受けるなら「全盛期ならクラウン他モブウマなんか余裕です」って言ってるようなもんなのがすごいモヤモヤしてるんよね
せめて見てても全盛期のパフォーマンスは出せてないって感じられる部分があれば良かったんだけどどう見てもいつもの声とフィジカルの勝利だしな…
3期が賛否分かれる内容になってることより、否定的な意見を持つヤツはおかしいとか言う過激なイエスマン信者がおるのヤベェ…って思った
すまん!先週まで三期擁護派だったワイは正直このチャンネルすきじゃなかったんだけど11話の酷さを見て三期を擁護してる自分に腹が立ってきてこのチャンネルを応援することにした。
もちろん声優さんは頑張ってるしウマ娘キタサン自体は好きだけど、監督と脚本のストーリーの適当さ、11話のレースシーンの雑さがもう嫌いになった。
このまま適当に作ってるのを擁護してたら4期も酷いことになるって気が付いた。
ワイと同じ気持ちの人!いいねしてくれ!
8:26
記事内では特に変わり無いとありますが、北島三郎さんが「俺に『疲れている』と言ってるのでは」とコメントを出して引退路線に切り替えた と言ってるツイートもあり…
どちらが正しいんでしょう?すみません、その時期は全く競馬に興味無しで発言の真偽が分からないです。
アニメ展開的にモヤッとするのは本当に同感です。
2期で受けた曇らせをしたいのか知らんけどペラッペラで何も響かないんだわ
美しい…とはならずに、はあ?ってなるんだわ
怪我もなく挫折もなく殆ど勝ってるキタサンでテイオーと同じ路線やりたいとかアホなの?
それと同世代じゃないし全然関係ないけどペアみたいに扱われているサトノダイヤモンドの方がよっぽど曇らせエピが豊富なのにサラッと負けました報告とか何がしたいん?
ただただつまらない
3期やらずにシングレアニメ化してた方が盛り上がってたまである
気力で奇跡を起こすみたいな展開は2期やシングレ以上の描けないと思うから引退に焦点を当てるのは面白いと思う
共感しかない。というか競馬をキタサンブラックを知っては人ならみんなそうなる。競馬もキタサンブラックも知らない人たちだけで作ったのかなこのアニメは?1期アニメが素晴らしくてウマ娘にハマっただけに3期の出来は悲しい。
二次創作にらモチーフのイメージを損なわないよう注意喚起しているのに公式がこんな理解のない創作をしていて良いのだろうかと絶望します。煽りとかでなく本当に悲しいです。
アニメウマ娘(一期から)の嫌いなところのひとつが「主人公」だけ負けたレースに言い訳やらおちゃらけやらが入るところなんよね。
ライバルが強かったレースとか負けた時の不利要素とかカットされがち。
そこらへんが競馬を題材にしたバトルものとして減点。
ライバルは盛ってこそ、それに勝ち負けする主人公すごい!になるんだけどな。
ドリームトロフィーは競技フィギュアスケート→アイスショーみたいな解釈でいいんじゃ?
申し訳ないが回を増すごとにウマ娘のキタサンブラックが嫌いになっていくアニメ
史実で結果知ってるけど、アニメの秋天は今までの積み重ねもあって心底サトノクラウンに勝って欲しかったと思える酷さだった
人間的に考えると全盛期のまま漢の引き際するのは意味がわからないから改変したんかなって。自分は逆に引き際の方を改変して引退を描写せずに終わらすと思ってたなぁ、1期は実際そうだし。ただの創作物としては面白い回だったけど史実リスペクトという点で見たら厳しいかなと。サブちゃん視点説は面白いけど制作側が語ってくれないとなんとも。擁護派だった身内は怒ってた、あんだけ強かったキタサンを知ってたらそうなるのもやむなしか。
後ゲームに「キミに勝ちたい」の歌詞回収を越されたわけだがアニメで回収するのキツくないか。
こんだけ尺使った3期よりサトノクラウンのシナリオの方が圧倒的にいいってのが感想。
3期は馬主とか関係者サイドから見たキタサンだからって謎擁護あったけどそんなわけない。
関係者サイドから作ったなら菊花賞での差しや有馬でのハイペースを描写しなかったのは何故?くだらねえ茶番は何のためにあった?
そもそもストーリーに関係者からの話入れるなら、武豊やルメール、デムーロに当時の騎乗をガッツリ振り返ってもらってそれを使えば良かったのに。それを円盤特典にすりゃガッポガッポでしょ。
あとピークアウトしたってならそれに勝ったクラウンやシュヴァルグランの勝因はキタサンが落ち目だったから?
実馬やキャラへのリスペクトがあまりに欠けてると感じる。練習すればするほど伸びる成長期が終わって成熟期に入った→がむしゃらにやるだけじゃダメって感じにすればこんな荒れなかったと思う。
とにかく3期はダメだなってのは11話でも変わらなかったし、反対にサトノクラウンのシナリオは物凄く良かったから、3期が消化不良の人は是非サトノクラウンを引いて欲しい。
Twitterのトレンド独占してるしゲーム特典とカラス避けもそこそこ売れて最終的には良作〜?ぐらいの立ち位置には落ち着きそう
ユーザー回復するかしないかは……ダメなんじゃないっすか?
批判もした方が良いぞと批難しておこう
結局はガワを変えただけの二期の後追いでしかない
なんか悪い意味で朝ドラみたいな雰囲気なんだよなぁ
立場的には一番作品のファンに近い目線にいるトレーナーが3期では妙に冷めた感じになっているのが残念。
スペの敗戦に共に切り株に叫び、復帰レースを恐れるスズカを立ち直らせ、テイオーの菊花賞出場のために奔走していたあの熱さがまったく感じられない。
お疲れ様です
主さんの感想には概ね同意です。ただ…史実ありきの感想になっているとも思いますね
今作をキタちゃんというキャラクターを描く、1クール作品として見ればよく出来ていると思います
1クールアニメに仕上げる都合上、色々と省略せざるを得なかった部分も多かったという感想ですね
サトイモの凱旋門賞を新聞1枚で終わしてることと、最後の直線の叫ぶレパートリーの無さは呆れるしかなかった。
結論から言うと面白くない凡庸的なソシャゲアニメになっちまったな…という感想
2期見たいなキャラの掘り下げが無いし、レース描写も駆け引きの心理描写皆無で謎オーラ纏って叫ばせて史実の結果貼り付けた感じだし、小ネタ出しまくってバズって貰おうとしてる気満々で余計なシーン描写してキャラの心理描写の尺が足りなくなってしまったと感じた
キタサト以外のキービジュアルキャラが空気になってしまって、そのキャラである必要性が感じられない…
2期の頃からキタサト主役の3期の構想練ってた筈だからちゃんと各キャラの心理描写、行動理念を明確にしてほしかった 時間あったやろ
4期あるか分からないけど、もしやるなら2期3期の設定下手に引き継がないでアプリ版みたいに新人トレーナーが担当見つけて新しくチーム作ってスピカやリギル、カノープスらと対決する展開にした方がマシ…まぁシングレアニメ化の方が手っ取り早いか
個人的にはドリームトロフィーリーグが史実ベースのトィンクルシリーズの上位互換として扱われるのはうーんって感じなので、3期の設定を推すかな。
トレーナーもピークアウトしてるって示唆なんだよ
多分
シュヴァルが大食いになってたのは単に食が細くなったキタサンとの対比じゃない?
調子が上がってきたシュヴァルと不調なキタサンという表現だと思う
フォークで食ってるのは馬主ソウルのせいだし持ち方も海外育ちだから別に違和感ない
トレーナーがもう少しキタサンを心配しろって言うのは同意だけども。
よく二期と比べられるけど元々史実のキタサンはドラマ性薄くてどう料理するんだみたいに
言われてたし、二期越えを期待する方が無理があるのでは?
褒めるべき部分も普通に多いしダイヤちゃんの泣き濡れ顔が美しかったのであたしは評価しますべ
キタサンのピークアウトに関しては、ちょっとやり過ぎ感ありますね。
調教師とかが引退後のインタビューで実はあのころ走る気を無くしていてとかいってるならわからんでもないが、宝塚惨敗後に馬主が弱音を吐いた記事がソースになってるの酷すぎてワロタ
競馬やってるやつでそれが理由になると思うやついないだろ
特典目当てで予約していたBDをキャンセルする回でした
どうするんかなぁ~と我慢し続けたけどストーリーは正直面白くない
1期2期は放送終了後も何度か見ましたが、3期は見返すほど・・・
ピークはドゥラメンテ登場とオルフェドンナ匂わせ、そしてブルボン修行回までかな
11話の内容がアプリの現状とダブって見えたある意味神回(皮肉
単純にOP歌唱勢の存在価値がアニメとして無さすぎるのよ。
正直、解釈違いは作る人によるから好き、嫌いはともかくしょうがないけど自分らで選んだメインキャラ位は調理してやれよと…。
その割に要らんとこの寒いギャグ描写多いし。
あと個人的な話だけどアニメに見切り付けたタイミングで自然とアプリログインしなくなったわ。
やっぱり土台となる脚本のセンスが微妙じゃあどうしようもない……
ここまで見てきて、やっぱりキタサン主人公より周りのウマ娘たちがめちゃ強いキタサン相手にどう勝負するかって構成にした方がよかった気がするんだよなぁ。下手すりゃop歌ってるメインウマ娘より商店街の人たちの方が出番多いんじゃね?って思うくらいメインの出番もセリフもキタサンとの絡みも無いのほんと残念すぎる。
シュヴァルのフォークの持ち方はまぁ置いておくとして、ボテ腹は中々勝てなかったシュヴァルがやっと本格化していっぱい食べられるようになったってことでキタサンとの差を描いてるだけだろうと解釈してギャグとかネガティブな感想は持たなかったかな。 でもやっぱりキタサンピークアウトはちょっとうーんだよね。特に3期は1話でキタサトが入学してきたところから始まってるのにテーマがピークアウトになっちゃうと、え、早くない?って唐突な印象まで抱いてしまう。
なーんか3期、悪い意味で中途半端だよなぁ。
V字回復できる最大の要素だったと思うのに勿体無い。
キタちゃんに対して思い入れができないというか。
キャラクターの扱いも大分雑な気がするのよね。
北島三郎の馬だから舞い上がって真主人公に設定したのが失策。デアリングタクトはキッパリ見切りつけてモブにしたのに。キタサトで永遠のマスコット枠から出さない方が良かった。
これからシュヴァルのジャパンカップあるのにキタサンのピークアウト表現ってどういうこと?制作陣はシュヴァル貶したいの?
そもそもキタサン主人公でそのテーマはチョイスがおかしい、そういうのは史実で本当に衰えと戦いながらも走り続けた馬でやらなきゃ意味ない(オグリとか)
2期のテイオー曇らせが爆発したのも史実のトウカイテイオーの半生があまりにも壮絶だったからであって、3期のようなとってつけたような曇らせは説得力が薄いし、物語の整合性が低くてまるで共感できない
2期のヒットを表面的に解釈した “とにかく曇らせとけば喜ぶだろ” という制作陣の浅い考えが透けて見えた
ドゥラメンテのお披露目や祭り回でたくさんのウマ娘を登場させたりファンサービスはしてるけど、シナリオだけフォーカスしてみるとほんと盛り上がりが薄くて見どころがない
3期はレースカット、途中からのレースが多くて、あれ?スタートから見たかったのに何で?思ったのがここに来て一気に現れたって感じですね。
マジでシュヴァルグランの12話扱いが不安になってきた。キタサンブラックの衰え表現のためだけにクラウンの宝塚並の扱いのなる気がしてならない
これまでのヤツと比べりゃまぁまぁと言った所か。
俺が評価すっと今回のは「100点の中」… とりあえず「5点」だな。(かつてのは「-10・30」くれぇだろ普通 ってかそもそもヤル気あんのこのアニメ)
不備点① ピークアウト云々は知らんが、コレは言える。「爺さん(バクシン)にも何か言わせろよ」
不備点② 凱旋門賞カットし過ぎ。
不備点③ 天皇賞(秋)編でも“また”咆哮あげなけりゃ良いって考えているのか運営。 ハハッ(嘲笑) ──舐め腐ってんのか?ファ○クウマ娘! ファ○クサイゲ!!
ま、“絵”以外は全部ゴミっていう所か。
シュヴァルグランのフォークの件は、単に馬主の大魔神のウイニングショットがフォークだからそれに引っかけたとかその程度のことだと思うんですけどね。
フォークボールは特徴的な握りから投げるボールだからああいう表現をしたってだけで、特に深い意味とかないんじゃないかなと。
三期は総じてトレーナーが空気過ぎ、一期と二期を見たら悲しいぐらい空気
史実でピークアウトして無理でしたっていう設定ならテイオーが最終回で復帰した話はどうなんだよ?
(引退までは流石にキツイでカットしたのだが)OBたちが参加するドリームリーグが言い方悪いが
暇な老人共のレースみたいで平均年齢16歳ぐらいのウマ娘でそんなの嫌すぎないか?
せめて自動車レースのDTMやル・マンぐらいのネームバリューがあって憧れるわ~ってならないわ
ゲートボール大会レベル視聴者は感じますよ。
立て直しプランを考えたがうまゆるみたいなファン感謝祭をまたやるぐらいしかもうないので
13話までブレない変にコビない最後までやる(あ・・つんでる)
この作品を心底つまらないと感じているのが自分だけじゃないってのが分かって本当に良かった
シュヴァルのボテ腹充実期じゃね?っての見たけどあんなフォークの持たせ方したり腹出させるよかマシな見せ方はいくらでもあったと思うんだけど
脚本に説得力が無い。これに尽きる。尺の都合か、アニメでいうところの全盛期の描写が乏しく、納得出来ないというか。いや、君この前覚醒したばかりじゃん?みたいな。
正直な話、視聴者を無理矢理感動させる為に、脚本の犠牲者になった主人公だなと。悲しいのはそれが上手くいってない事。
2期とRTTTがバケモノ過ぎたとはいえ仮にそれら分のハードルの高さが下がったとしても、そのハードルすら越えられてない 関係者目線が良くとも面白くないのであればアニメとして低評価なんだわ
まさか秋天までレース中の一瞬の判断とかを特に描写せずうおおおおおおおで済まされると思わなかった
出遅れた後少しでもいいから内行くか外行くか葛藤して決断するシーンが欲しかったよ
シュヴァルボテ腹に関しては、ピークを過ぎてしまったキタサンに対してピーク真っ只中で成長中のシュヴァルって感じの描写なんじゃないですかね?
3期はトレーナー観客の一人レベルまで仕事してないのなんなんだろうね
2期と比べてしまって毎回お前がなんとかしろよって思う辺りもモヤモヤ貯まるところだと思う
2期のブルーレイはガチャのおまけのおかげで売れたとか言われたけど、そもそも内容面白かったから喜んで買えたよなと思った。3期は2期の倍のおまけがついてても無理。
タイトルホルダーが有馬勝ったら4期はタイホくんでやってくれ、2期に負けない作品になる
ゴルシの時も思ったがウマ娘の世界観的にピークアウト設定は向いてないと思う
ゴルシの引退レースは確かに感情に訴えるものがあるけどウマ娘的には矛盾が発生するんよね
皆、ウマアニメに対して真剣ですね
私、毎回面白くなくてスマホぽちぽちの流し視聴ですわよ
北島三郎目線=実馬キタサンブラックの思いが切れ運命力がなくなったって解釈を見てなるほどなとは思った
でも、キタサンブラックって種牡馬入り後もムキムキだしなぁ
それにピークアウトしてたとしても秋天から2-0-1-0ですぜ? とんでも大惨敗や惜敗が続くならわかるけど2回勝ってる時点で説得力がない
ピークアウト設定は本当にク〇設定ですよね。
リアル競馬で今年はたくさんの人気のあるG1経験馬が引退を決めているので
余計に「競走馬(ウマ娘)の引退って悲しむべき事なのか?」と疑問に思ってしまう。
一度の大敗でピーク過ぎた表現とか流石に違和感がありすぎる。前走の春天はレコード勝利だぞ。
なんか全体的にキャラを雑に扱ってる感じ。相手の強さを認めない主人公になっちゃってるし、無自覚で精神面の成長もあまり見られない。そもそもピーク過ぎたことを描くならキタサンなんて不適任すぎるわ。
まあ、ウマ娘ブーム自体がピークアウトしてるんだから、その辺を3期アニメでキチンと表現したんじゃないか?w
ドゥラメンテ実装で盛り上がってたころに戻りたい。
ここまでウマ娘3期のテーマは何だろう、ちっとも伝わってこないと思って見てたが、それが「男の引き際」だったんだと気付かされた。ただ、どう考えてもそのテーマではアニメ盛り上がらないだろうとも。
2期が大分ハードル上げてきてるから仕方ないと思う反面レース描写の雑さとかがもろに出てきてしんどい
キタサンブラックがテイオーに憧れてスピカに入るのはいいけどスピカのキャラも活かしきれてないし(特に一番大事なトレーナーとか)。
新規キャラの情報が入ってくるのは嬉しいけど正直アニメの出来としては平均点ギリギリかな……
レースシーンで何回も同じシーン使い回して尺稼ぎするのいい加減にやめてほしい
自分がテイオーに憧れたように、自分も誰かの憧れになればいいな
からの
イクイノックス実装
憧れのキタちゃんの夢を受け継ぎ凱旋門を目指す(目指さない)
これが出来ればキタサン祭りだ
沖野…お前トレーナーやめろ
自分は5話のだれー??あたりから比べるとかなりかなりマシになったと思ってます。急展開過ぎない?と思いますが、ゴルシのマジモードとか合わさって話としては好き(ピークアウト云々は、あと2話で話を締め括るにはそうするしか無かったのかなぁと。。サブちゃんあたりも疲れたのかなみたいな事言ってたので。。リアタイで見てたので、あの秋天は衰えとか微塵も感じませんでしたが。。。
シュバルちゃんのフォークは見落としてたんですが、また余計なとこでマイナス要素増やしてんのかと知ってガッカリです
なんか2期を越えようと色々狙ったものの見事に全部ズッコケてるって感じなのよな3期みてると
DTLの扱いにモヤモヤ
ピークアウト?モヤモヤ
キャラが無駄に多い…モヤモヤ(特にボーノとか…OPに出す意味有った?)
個人的には盛り返してきたかな?と思ってきたところでまた冷や水な状態
雨の中泥まみれで勝利を喜ぶキタサンが見たかったのであって、勝ったのに悲壮感漂うキタサンは見たくなかったんよ
素人の意見だけどせっかくゴルシとの接点を作ったんだから内ラチ沿いの走り方を伝えるとか2期のツインターボみたいな要素あっても良かったのかなと思った
正直、これが勝負回だと思って
いるのならスタッフ総入れ替えに
でもなったんじゃないかって
ぐらいガッカリしています
声優さんは頑張っているだけに
本当に可哀想です
なんだろう
第一話で『ドゥラメンテ』出た!
って言ってたのがピークだとは思わなかった。
衰えがテーマだとしたら、アニメ3期はこれから衰えていきます!という皮肉?
それとも皆さんがアプリゲームに課金しなくなったからウマ娘は衰えました!という比喩表現?
レースが始まったらトレーナーは信じるしかないしプラス思考でいいんじゃないかな。
ほんとにキタサンは主人公じゃなくて、ラスボス枠の方が良かったんじゃね?と思った。
こいつ自分のことしか考えてないなってキタサンブラックがますます嫌いになったわ。サトノダイヤモンドはキレていいだろ。
約束した凱旋門ドタキャンして、国内でモブ相手に無双してるのに、悲劇のヒロインアピールしてるのなんなん?
ピークアウトしたウマに負けてる他のウマの立場はどうなるんだよ・・・。
ドリームトロフィーが引退ウマの介護レースになってしまったのは本当に糞で、ゴルシ引退回の時点で怒り心頭だった。
正直、今回の回には強く苦言を呈さざるを得ません。栄枯盛衰はキタサンブラックを使って描いていい話ではない。
こういうのをアニメウマ娘で描写したいならゴールドシップやオグリキャップ、テイエムオペラオーをメインキャラクターに据えるべきであって、デビューから引退までずーっと強くて、なんなら人によっては5歳秋が全盛期とも解釈できるキタサンブラックでは人選があまりにも不適切すぎる。(加えて動画でも言われてますが終盤のシングレの展開がアニメ3期の二番煎じになってしまうかもしれない問題も生まれてしまいますし……)
史実とアニメは別、という意見も見ますが、その史実を元ネタにストーリーを作る以上、アニメや映画と漫画原作、小説原作のような切っても切り離せない関係なのが大前提であって。
なにも「絶対に史実通りにやってくれ」という批判をしたいのではなく、「アニメとしてのクオリティを上げる為に原作(史実)を曲解させないでくれ」と言いたいんです。
百歩譲って3期でそういうテーマを扱いたかったのなら、衰退を迎える前の『全盛期はいかに強かったか』という部分にもっと力を入れるべきで、それなのに勝ち鞍のG1の描写を3つも削って中盤では負け戦ばかり見せて、『なんの為に走るのか』という心構えやストーリーの軸の部分のテコ入れを後半にやって、
「さあついにアスリートとして完成したキタサンにシュヴァルグランやサトノクラウンが挑むぞ!」
というタイミングで「衰えました」と言われても困惑します。史実の解釈云々抜きに、純粋なアニメとしても展開がぐちゃぐちゃで1つ1つのテーマはよくても全体を通して話がきちんと繋がっていない。題材に対するキャラの采配もですが、それ以前にストーリーの組み立て方にも粗があるせいで素直に話に入り込めないです。
競走馬の能力のピークからの衰えをアニメでやったんだろうけど
外見が老化したりしないウマ娘でそれをやっても、パッと見て判らん
今回のを見るとやっぱ話数足りてないんじゃね?って思った。衰えを描くんだったら勝っていたJCと大阪杯は描くべきだったんじゃないかな。話単品で面白い話はあるけれどストーリー自体はめっちゃ薄味になってる気がする。
素人意見だけど勝負回遅くない?大体の人は3話までで切るか決めるよ?
起死回生のはずがソシャゲのトドメになるのは笑う
SNSだと信者のコメントだらけだからつまらないと感じる人が自分だけじゃないのが本当に嬉しいです
2期やRTTTの時は終わりに近づくのが悲しくなったけど3期はさっさと終わらせてほしい一心ですね
2:24
この時点でキタサンブラックがピークが終わって衰えてる描写がある
逆にシュヴァルグランを本格化して食欲が増えてる
秋天のキタちゃんを衰えたってすると、じゃあサトノクラウンはじめ他のウマ娘は「衰えた上に」「出遅れて普段の走りができなかった」キタサンブラックに負けたのかってなるよな。ちょっと他のウマ娘を軽視しすぎじゃないですかね。
キタサンブラックが主人公になるって決まった時、期待はしてた半面「この戦績のウマ娘を主人公にして何をテーマにするんだろう」って不安があったけど「ウマ娘の衰え」かあ。ちょっとキタサンブラックを主人公にしてやるテーマではない気がするんだよなあ。まあ「ウマ娘の衰え」をテーマにするのにぴったりなオグリキャップはシングレで使われちゃってるってのはあるけど。
バナナもぐもぐ姉貴が可愛かった(こなみかん)それ以外?んにゃぴ…
2期は何度も見直したし何度観ても面白かったけど、3期は自分の中でリピートしなくていい作品になっている。
話変わるけど、アプリのサトノクラウンのシナリオ、最高だったよ。
11:20 春になってたw
そうか
3期がつまらない理由は「心理描写が少ない」から感情移入できないんだな
言われてハッとした まぁ、原因はそれだけじゃないんだろうけどw
3話ぐらいまでは毎週の生きがい、深夜に起きるのクソ苦手な俺が頑張って起きてリアタイしてまで楽しみに見てた
話数が経つにつれ「無理に起きてリアタイするほどのもんでもないや」となり、更に経つと「もう見んでええかな」ってなってる
ここまで来たからには最後まで見るけど…
2期とRTTTの作り込みが凄すぎて脳が焼かれたトレーナーが多かったんだろうな キタサン周りは三周年にアプリのメインシナリオが更新されるだろうからそこで保管しないと忠実絶対主義オタクが黙らないだろう
3期の酷さを示してありがとう。運営の犬(レイミン、NottinTVとか)が多すぎ以上事実を教えるは大事です。
キタサンがウジウジしてはたまに晴れて、またすぐウジウジ始めるだけの3期
めっちゃ面白いとはまではいかんがつまらないとは思わないし、自分はとりあえず最終回まで見守ろうと思う。これがウマ娘ファンである自分としての行動だとは思ってるから…。
なーんて思ってもここのコメ欄の人達からしたら頭のおかしい人と思われそうだけど。
キタサンの秋天の描写について馬主目線と知って納得したけど結局否定材料あったか…。
アプリはアプリでクラウンのシナリオが良いみたいだし、クラウンのシナリオを担当した人もなにかとアニメに思うところあったのかな…。
シュヴァルグランのフォークの持ち方に関しては自分はまず持ち方について全然気にしてないほうだからようわからん。
アニメifのタブーに踏み込んだなと思いました。
現実で考えるならピークの人だけで競う競技なんて無く、ピーク前後で勝つ選手が凄いのであって、負けた選手が雑魚というのは失礼に感じます。
色々意見見たが、3期は明らかに「漢の引き際」にラスト繋げようとしてるけど、キタサンの「引き際」ってそんなマイナス的な引き際じゃないんだわ。
王者として君臨し圧倒しつつも去っていくから「漢の引き際」なんだ。
それなのに無理やりそこを改変して曇らせてオグリの復活みたいに繋げるのは無い。
キタサンはラスボス、覇王になるのに2期のテイオーみたいな立ち位置はないでしょ。
ピークアウトは納得できない。
3期が真似するのなら2期じゃなくむしろ1期にすれば良かったのにね。
1,2期の脚本担当して現在シングレに関わってる杉浦さん。戻ってきてくれないかな。
友情!!努力!!勝利!!!
と言うキタサンブラックに曇らせが致命的に似合わない。以上。
リアルキタサンを知っていたから感情移入0だけど、リアルを知らないならこんなチープな感動物語が好きかも?と最近になって思ってました、特に曇らせ野郎と萌え豚辺りの層。あっちは信者になると下手なオタクより金を下ろすんだし、他タイトルだけどダーリンインザフランキスはアニメの評価が悪いのに今ではグッズとかの値段はアホほど高いから、こういう人気が狙いじゃない?K感動物量産のKeyを見たから一般的な感動物語に通じないだけかも知れんけど
アニメとしての面白さを考え、なぜ有馬の後のタイミングでキタサンが引退したのかを考えてストーリー作ったんだろうなということは理解できるけど、史実ベースにした作品と思って支持してたのになんか違う感があります
今期好評なアニメは原作を深く理解した上でそれを補う描写をしてるから評価されてると感じているけど、ウマ娘3期は原作を理解してたらそうはならんやろ的な展開が多発し、結果最大のコア層であるはずの競馬ファンに悪印象を与えてしまっているように思えます
11話にもなってメンタルがブレる主人公なんて見たく無かった
『これが漢の引際だぁぁぁぁ』にセットアップしてきたな。ネイチャポジを4話以降はクラウン、ドゥラメンテ、ゴルシ、テイオーにすりゃ良いもんを…何回も擦って弄って挙句にはG1弄りするわ。無駄が多い。ピークアウト説するなら今までのギャグ描写いらない。とにかく話が下手。1〜3話良かったのに勿体無い。サブちゃん目線で〜がしっくりするけど、それなら今に至るまでネイチャ推しやギャグ描写要らないし作り直してくれ
キタサンの衰え始まってるって描写しちゃったせいで次回がピークアウトしたキタサンvs脂乗ってるシュヴァルで順当にシュヴァルが勝つしょっぱい構図になりかねないけどええんか?
シュヴァルに関しては今からピークが来るのでめっちゃ食ってるって表現したかったんじゃね?まあそれだとピークシュヴァルVS斜陽キタサンのJCどうするのって気はするけど。クラウンの宝塚と一緒であっさり終わってキタサンの引退決意させるレースにするのかねえ。
シュヴァルのG1未勝利を毎回引っ張って曇らせてたのにキタサンに勝てたのはピークアウトしてたからで~す!ってなりそうで嫌だ
せっかくのシュヴァルの勝利よりキタサンの曇らせの方に重点置きそうだし
マジでシュヴァルのJCは期待してたけど、もう期待できなくなった
どうか手の平ドリルさせて欲しいけど…
3期アニメが糞でもまだシングレアニメ化が残されてるから(震え声)
ところで公式があんなに推してるドゥラメンテの出番は?
ピークアウトは別にしなくても良いのに無理やり2期終盤のように感動ポイントを作ろうとしてるとしか思えない。
それに尺を使うくらいなら接点なくてもクラウンやシュヴァルとの関わりを増やした方がマシだった。
2期のターボは史実接点なくて数話かけても納得できるシーンにできたのに。
あと商店街の人たちを便利に使い過ぎでしょw(RTTTは効果的だったけど)
北島三郎さんが監修したからこれでOKみたいな話を見かけたけど、あくまでプロットだし当時の内容が分からんし、(アニメは制作中に脚本がコロコロ変わる)キタサンのイメージは個人を超えてるからなぁ。
もうスピカ周りはいいから4期はリセットして別の世界の話にして欲しい。
それでも9時間たってコメントが400以上あるんでみんな期待してたんだなあ。そう思うとつくづく残念。
ちょっと、勝ったレースで悲しそうな顔するのは他の子が可哀想だなぁと思った。
ダイヤちゃんカットが悲しいが、尺足りないのかなぁ。
けど、シュヴァルはそんなに気にしてないし、ピークアウトの設定はいいなぁとは思ったけど。
キタサンブラックみたいな安定して強く故障とは無縁の馬が主人公っていうのがそもそもダメなんよね、それこそ2期のビワハヤヒデみたいなラスボスなら分かるけども。
11:20 春天ではなく、秋天です…。
苦しいですかね。自分としては11話の評価は結構高いです。
人の感じ方にもあると思いますが、最終話まで見ないと評価しにくいと思います。
自分も似たような感想ですね
申し訳ないがこれで「面白かった!」はない
なんなら勝負回でこれはゴミ
キタサンという常勝馬と、衰えからの引退劇を描きたい制作陣の思惑とが致命的に噛み合ってない。
最終回は17有馬じゃなくて、ifのキタサンブラック対ドュラメンテでいいと思う。
一応ライバル関係みたいになってるし。
3期は色々小ネタ入ってたりゲームを取り入れた演出が見所だね。
シナリオやレースシーンは2期やRTTとは比べ物にならないほど普通。
ちょいちょい不快なシーンがあったりと個人的には2期どころか1期よりも面白いとは思わないかなぁ
シリアスゴルシの個人的イメージが鷹村守なので今回みたいな情熱を無くしたゴルシは解釈違いと言わざるを得ない(厄介オタク)
2期が受けたから無理やり曇らせにもっていってる感じはする
この作品カットしてるせいかG1タイトルに重みがないよな軽薄、1勝するだけで記憶に残る馬もいるのに。既に華々しい戦績があるからピークアウトで勝てなくなっても悲壮感なんてあるわけない怪我もねーし笑顔で引退だろ。ドゥラメンテやら老人会レース、惨敗ダイヤとか放置されたネタも残り2話でまとめて回収すんのか
トレーナーがフロイト君になっとる
おい、コーラルキメようぜ!
3期の何が悪かったのか、2期がなぜ成功したのか、製作陣にはよくよく考えて欲しい
3期には見切りをつけて、4期に期待します…
キタちゃん他、3期登場ウマ娘とそのファンは泣いて良い…
そろそろ最強性能なキタちゃん衣装違いとか来そう
個人的には3期は別に悪くはないけども、お祭り娘的な性格のキタちゃんを求めていたのでこれじゃモヤモヤ娘じゃないですかやだーって感じで
そう考えると2期はテイオーが泣いて笑ってライス回も作って探偵やってターボ回にマックと遊んで逆転大勝利な充実のシーズンでしたね
ほい、ドドメです。完全にウマ娘見切りました
3話で切って主の解説動画見てれば十分やで
オーナーのサブちゃん目線の11話らしいよ
でもアニメなんだからもっとやりようが…
無理に悲壮感持ってこうとしてて萎えた
天皇賞秋から1着3着1着でピークアウト表現すんのは変でしょ
その上で千葉行くとかいらん部分多すぎ
24時間テレビ見さされてるみたい
お前は脚本家じゃねェだろう!!ゆっくり!!
でも実績あるはずの脚本家がいてどうしてこうなった🫣
3期がどんどんゴミになってきたのでちゃんとしたものをメインストーリーでやり直してくれると期待してる。1期の足りない部分がメインストーリーに詰まってたし。作画も声優もみんなよいのにシナリオが酷いってのがホントつらい。
15:23 この制作陣の人が後から補完するコメントしなきゃいけない品質なアニメなかなかないよ自信が無かったんだろうね伝わるかどうか
初めてウマ娘のアニメを見て普通に楽しめたから文句言われまくってたのは衝撃。
ダイヤの凱旋門賞敗退が落ちていたスポーツ新聞の見出しで終わりはそれはないだろうと思った。そこを端折るならどうでもいい回が山ほどあったので素直にもやる。イクイノックスの先代の歴史的な戦績で体力限界描写もうーんと感じる。
もしかしたら他の動画で言ってたかもしれないですけど、1,2期で同じ脚本陣だったのに、3期は全然別の脚本陣なので、それも影響ありそうですね……
シルグレアニメ化期待に切り替えていこう
「キタサンブラックが一番強かったのはどのレースか」と100人に聞いたら80人は天皇賞秋と答えるはずのところを「衰えてました」はいくらなんでも無茶すぎる
あまりに制作に事実のキタサンブラックの解像度がなさすぎる
少し言葉が過ぎるように感じました。
御世辞にも出来が良い作品とは決して言いませんが、全ての欠点をあげつらえばどんな傑作も駄作に早変わりすると思います。
ベタかもしれんけど凱旋門賞惨敗したサトイモ対する励ましや周囲の不安を一蹴する意味も含めての天皇賞にすれば良かったのかなと
次回ジャパンカップで負けるんだから悲壮ムード継続確定なのはなあ
シュヴァルグランがフォーカスされない可能性も出てくるし
シュヴァルグラン推しなのに、推しの人少なくて悲しい
実際に「ピークアウト」で感動したレースは、オジュウチョウサンの2021中山大障害だなあ・・・って思い出しました
明らかに全盛期の圧倒的な力はない。それでも石神騎手のエスコートと、ライバルのアップトゥデイトを思い出すような綺麗な飛越を見せ、再び王座に返り咲いた絶対王者。
あの時は感動で泣いてしまいました。そういや長沼厩務員さんも泣いていたよね。
あのレベルのレースが見られるなら手の平返す用意は十分にある
ただ3期はもともと期待してなかった勢なので、「まあこんなもんやろ」ぐらいの気持ちですね。今のところは
まあピーク過ぎてましたにしないと最遅レコードの説得力がないと思ったのかな。だったら田んぼもびっくりの泥んこ不良馬場について説明があっても良かったと思う。
3期の良かったところヴ姉妹が揃った以外に思いつかない
最終話の有馬記念どう描くのかな、あの有馬は特に好きなレースだからほかの回と大差ない描写だったらがっかりだな
トウカイテイオーに憧れているのに相談するのは何故かナイスネイチャでテイオーはキタちゃんなら大丈夫と素っ気なかったもんな
そもそもなんでキタサンブラックをスピカに入れたかなんだよね、、そっからが不思議。憧れのテイオーさんが居るからってのはわかるが、ほとんどモブ化してるチームメンバーに入る意味ある?とすらある。アプリのメインストーリーではストーリーが終わったウマ娘は一緒に並走したりアドバイスしたりとチームならではの感じだったのに、アニメになるとあんなに適当になるのかとガッカリします。
2部はキタサンブラックとサトノダイヤモンドにしてしっかり書いて欲しい位。
アニメおもんないけど毎週ジュエルくれるから一生放送しててほしい
ウマ娘3期を毎話見るたびにがっかりしていく
キタサン結局ローカル商店街以外目を向けてないのにみんなが喜ぶ〜って言われても響かない
レースの最終直線がうおーしか言わないのもなんなの?心理描写何もないの?何も無さすぎて勝っても負けてもあぁ…そう…となるだけだから肝心のレースはつまらない
これの何が面白いの?
まだよかったのがゴルシ回と文化祭の他のウマ娘達が楽しんでる光景だけなのキタサン主人公の意味ある??他でもよくない?
シュヴァルはキャラデザ優秀だからこそ余計に目に止まってしまう
フォークの持ち方もわざわざあの持ち方するの不快なだけ
サトダイの扱いレースすっ飛ばして新聞紙なだけなの可哀想過ぎる…
クラウンはかわいいけどストーリーとしては物足りないし、サウンドオブアースは良くわからんキャラのまま終わるの勿体なさ過ぎる。
多分ウマ娘4期はもうないんだろうな…
しばらくここのコメ欄とかXとか漁って考えたけど、キタサンの史実とシリアスが絶望的に噛み合わなかったんかなって
2期っていう過去の栄光にすがり過ぎな気がする
せっかくお祭り元気娘が主人公なんだから、テンションは1期に近いもので良かった
最終的にピークアウトで漢の引き際に繋げるとしても、前向きに捉えてならば最強を維持するっていう向き合い方だったら他馬を貶めてるみたいな意見も少なかったと思うし、アプリのキタちゃんならそういう向き合い方が出来た気がする
全体的に雰囲気が暗めだから、見てるこっちも気分が落ちて不満が溜まりやすいんかなって
こんな悲壮感漂うウマ娘にJCで勝ってシュヴァルグランが喜んでるとこみてもこっちからしたらよかったねってならないのだが、しかもそのウマ娘ピーク過ぎてるし
ピークがシングレ潰し?どこが?
すでにミンナノアイバのオグリの場合は6着11着+マスコミの攻撃があるからいくらでも盛れる
セルフお曇りキタちゃんとはドラマの差が違うんだよなぁ
三期が盛り上がりに欠けるのは、主役へのスポットライトが若干ズレているため、群像劇風味になっているだからだと思っています。例えるなら味の薄い太陽のマキバオーみたいな。
今後の展開は、
JCでシュヴァルグランが勝ち、キタサンは明確にピークアウトを突きつけられるも、サトノダイヤモンド(挫折)、ゴルシ(引退)、ドゥラメンテ(ケガ)、ファンなどを「笑顔にするため」と、一念発起。
なんやかんやキタサンを取り巻く「物語」を集約させ、有馬記念で本格化したシュヴァルに「挑戦」。気迫で勝利(復活)。
夢敗れたサトノダイヤモンドやファンを沸かせて、諦めていた「憧れ」のトウカイテイオーに並び、「お祭ウマ娘」として超えていく。うまぴょい。
と、予想しています。
ピークアウトを主題にしたかったら主役をキタサンブラックじゃなくサトノダイヤモンドにすれば良かったのにと思います。
「そしてみんなの愛馬になった」を最終目標にプロット作ったから逆算でこの表現になったのかなと。
実際に実馬を見ていた側をしてはキタサンとピークアウトが結びつかないです(笑)
アニメの出来は兎も角、売り上げがアニメ次第のゲームってのも
ビジネスモデルとしてあれですな笑笑。キャラゲーにしちまった
もんで笑笑。人気キャラをバラまき過ぎで寿命が短くなってしまった
とか笑笑。シンボリルドルフなんかガチャ対応せずNPCオンリーで、
滅茶苦茶高難易度レースの報酬オンリーにすべきだったのでは笑笑?
史実ゲーは爆発力は有るけど展開しづらいですな笑笑。
とえあぷ笑笑。
個人的には3期はキタサトですとか言い出した時点でああこれは失敗するなって思ってたんだよね あまりにも積み重ねが足りなさ過ぎた
思えばアニメ3期が発表されたのもコンテンツそのものに閉塞感が蔓延してきた時期だったしそれを打開しようとしたキャラ選だったんだろう
ドゥラメンテを出してサンデーからも許可取れるんだアピールもしたかったんだろう その短絡的な選択が結果として完全に失敗だったわけだけど
・なんでウオッカダスカをすっ飛ばした?
・ゴルシをひたすら雑に消費してラストランだけ映して感動ポルノは無理だろ
・だいたいサンデーから許可取れるんならまずブエナビスタだろ
結局2期の後サボり続けたツケが今になって噴き出してるんだよね
コンテンツを積んでこなかったんだよ
シュヴァルの食欲&腹の描写は、ピークアウトしたキタサンと対照的にピークインしてきたってことにしたいのかなと
ライバルのウマ娘差し置いて商店街が出過ぎ
もう商店街のメンバーでOP歌えよ
最終話含めてが作品。2期みたいに最終話で盛り上がるのを期待
テイオーの曇らせ路線が受けたから無理やりこの路線に合わせようとしてる感しかないんだよ3期
フォークの握り方wwwみたいになると思ってるのが寒いわ
1話からずっとそんなノリ
2期でも美容室ネタとかきつかったけど今回はさらにきつい
昔
アニメはいいがアプリは酷い
例 テイオーゴルシ
今
アプリはいいが、アニメは酷い
例 サトノクラウン
どうしてこうなった
1000歩譲ってピークアウトに納得したとしても秋天勝った後に身内誰も喜んでないのは嫌だなぁ、衰えを見せつつもG1をこんだけ強い勝ち方したら「流石キタサンブラックだ!」って喜ばないか?過呼吸気味で膝から崩れ落ちたことを心配してるのならまぁ
Xで「3期は馬主や陣営目線の物語」って言ってるの見てから納得できる物語ではあるかなって思う。ただ細かいところでなんかいまいちなところが多くて結果的に1期以上2期未満のようなストーリーになっちゃってるのがほんと惜しいと思う。個人的に秋天じゃなくてJC2着で衰えを完全に自覚させて心折れさせた方が良かったのでは?って思ってる。でもサンデーRのウマをここで登場させてくれたのはうれしいぞ。だから早くオルフェとドンナとオジュウとカナロアとジャスタとパンサとイクイを登場させてくれ()
今思えば、1期ってけっこう黄金世代にスポット当たってたな…初見だと、「何このイカレたアニメ」だったけど…エルやグラス、セイちゃんやキングにもスポット当たってたからな…
改めて思うけど、5話の誰ー?で切ってよかった
でも有馬で引退に話を持っていくなら史実で無くオリジナルストーリーでも良いかと思いました。
3期は引退までのストーリーになる初めての物語だし史実のキタサン産駒はそれを避け有馬を目の前に引退したわけですから。
シュヴァルのフォークはただ握りしめ続けてる絵面が面白かったのであって、いざ食事のシーンでそれやられると行儀悪い娘にしかならないんだよなぁ
ギャグ的な見せ方ばかりに気がいっててそういう「普通に見てたらそれはおかしいだろ」にいい加減気を配って欲しいわ
2期のいきなり出てきたリーゼントとかもそうだけど要らんねん
クラウンもシュヴァルもドゥラも全員掘り下げが無さ過ぎて何一つレースの勝った負けたに熱さを感じないからスポ根としてもイマイチ盛り上がらない
レースシーンの作画は滅茶苦茶綺麗だから迫力だけがあるって感じ
1期のグラスペの宝塚とか今の絵でまんま演出そのままでリメイクして欲しい位(あの回だけで関係性描いた上であのレースを描けてたの見事過ぎる)
ぱかライブで覇権になるんじゃない?なんて監督は言ってたとキャストさんがいってたけどマジでなんでそう思えたんだって思っちゃう
でも最後まで観るし、円盤は買う(4期も楽しみにしてます(信者脳))
奇跡は二度起きないから奇跡なんだよなぁ…
2期からツインターボとJRACMとミホノブルボンとライスシャワーを抜いて、テイオーのJCを足したのが現在の3期という認識。ツインターボ回はこれを思いつかなかったら、キタサンのお守りと観客の声援で奮起したんでしょう。でもこれでは並よりちょっといいアニメ。伝説にはならなかった。
やはりツインターボを思いついたのは奇跡でした。JRACMはこの世代ないのでやむ無し。ここからの怒涛の最終回への流れ、そしてアプリスタートへの狂奔、もう一回味わいたかったけど無理そうです。
11話だけ観ると主の批評もわかる。ただ、3期全体の中ではアレでも出来はいい方だと思う。だから、全体としての出来は2期までやトプロと比べると良くないと思う。
2期で曇らせが上手くいって、RTTTでも上手くいったからその流れでやったら大ゴケしたよなこれ
許可出した馬主のダーティな作戦はカットする癖にフォークはちゃんと持たせないのも意味わからんし笑笑
ただ、週一単発の30分アニメとして見たら泣けるからそんな感じで見てる
アニメ3期はマジで虚無だから三話あたりで切ったんだけど
続きを見た方が良いかな?
例のフォークの持ち方だけはどうしても許容できませんでした…。
「可愛い」って意見もよく見ますけど自分が保護者か恋人なら絶対に矯正させたくなると思います。
偏見と言われればそうかもしれませんが、
箸も持ち方使い方で家の考え方が伝わりますし
行儀が悪いという第一印象は至る所で損をすると思うので
「可愛い」で容認するのは優しい虐待みたいに感じるのですごく嫌でしたね…。
そんなに思い入れのないアニメのキャラだったらここまで気にならなかったでしょうに。
と、ここまではただ個人的に嫌いというわがままでどうこうしたいわけではないのですが、
自分の中では格別好きや嫌いに寄っているわけじゃなかったシュヴァルが
アニメの扱いだけで「苦手なタイプ」寄りの印象に偏ったのがスッキリしません。
「誰~!?」にしろ、世間的には不愉快に感じる層が一定数いることを想定できなかったのか、
それで少なからずキャラの心象に傷がつくかもしれないのを一切想定できなかったのか。
もやもやが尽きません。
今からでもノースヒルズに土下座してコントレイル主人公の作品を作るべき。もちろん主要キャラは絞って各々を深堀りしていく形で。
三期の沖野くん実は別人が変装してたにしてくれないかなー1期、2期に比べて別人すぎて本当に悲しい
1話のロストシャイン→ネイキタからの菊花賞。
6話で何故サトノがG1をそこまで取ろうとしているのか。
7話の「私が勝つよ」というセリフ。
3期で良かったのはこれくらいかなぁ。キタサンが勝ちまくるから2期みたいな話作りが難しいんだろうけど、それならそれでレース描写を「うおおおおお」とかじゃなくて丁寧に描いて欲しかった。
キャラが多くて拾いきれないのなら出さないで良かったんじゃないかな。テイオーのJCをカットしたように、キタサンを深堀できる話を設ければキャラ軸がぶれなかったのではないかと思う。
色んな話を拾うから、3期は新キャラ発表会になっている気がする。もうアースとか見る影も無いし(これは仕方が無いけど)。
キャラの掘り下げについては、12話でヴヴヴ三姉妹について描いてくれたら手の平返しができるけど、アニメを見てるとそんな事ありそうに無いかも。
なかったらシュヴァルは「偉大な勝利bot」というキャラ付けになっちまう。
正直言って11話は
キタちゃんが泥まみれになりながら
真正面のアングルで突っ込んでくるシーンの
おっぱいしかいいところを見つけられなかった
このアニメのせいでけもフレ□みたいにコンテンツに終焉もたらしちゃう可能性ある?
リアル競馬も好きな層は色々うるさいからここで切り捨ててこの展開でも違和感を感じない人だけをこれからのターゲットにしたいのかな?
2017秋天はキタサンのピークアウトを確信するレースという発想はファン層を選別したいという理由以外に思いつかない
樋口達人は二度とウマ娘に関わらないで欲しい
そっか、、、、、
好きだったコンテンツがもうピークアウトしてるのにこの11話で気付かされたよ
ほんとウマ娘大好きだから、悲しいよ、この落ちぶれ方は、
10年IP目指してやってたんだろ?サイゲとともに10年歩みたかったよ、おれは
エルのダービーとかテイオーのJCとか今回のとか見ると、ウマアニメって史実ミーハーくらいがおもろい気がする(RTTTは例外)
やっぱり、GIを7勝「も」してるキタサンに曇らせ展開は似合わないね GIを1つ勝つことがどれだけ大変なのかを伝えるアニメが見たいと思った
ところで、サウンズオブアース君の出番はもうないの?だとしたら何しに来たんだ?あいつ
シュヴァルの腹ペコ設定はやっとここにきて体力がついてきて覚醒に近づいていることを暗示しているのかな(全然食べれなくなってきたピークアウトしているキタサンと対称的に)と思った
Twitterではこのキタサンはオーナーのさぶちゃんから見た様子を描いてるってあって、さぶちゃんからみたらこのころのキタサンは衰えてきた体にムチ打って頑張ってくれていたそうな…
正直モヤモヤする展開の多い3期だけど、
色々な媒体で感動させてくれたウマ娘陣営を信じて最終回まで黙ることにしたわ。
競馬全く詳しくない私の意見としては、細かい事は分からないのですが、ピークが過ぎたのなら尚更、出遅れ重馬場で勝てたことについて喜びの気持ちは無いのか……?って思いましたね。
スピカの面々も凄いお通夜みたいな空気でえ?ってなった。誰か良くやったぞ!って声掛けてやれよ……みたいな
超強いのに何回挑んでも勝てなかったグランプリに最後の最後で勝つ!くらいのモチベーションは用意しといてほしかった
まぁこんなもんだろ
本当にザックリ総括するとウマ娘の競走人生における始まりと終わりまでを描くっていうテーマの挑戦は◎
キタサンの競争生活の描き方×(理由は負けレースを描きすぎてて勝ちレースをまともに描かない事が明らかに後に響いてる)
ライバルの描き方×(スポ根である以上戦う相手が魅力的であるかどうかが大事なのに掘り下げ一切無し!)
ピークアウトのピーク(全盛期)ってこのアニメのキタサンにおいてどこからどこのタイミングだよ問題
印象に残るレースって「あなたに勝つ、サトノダイヤモンド」のレコード勝ち以外勝ちレースダイジェスト的に消化してきてばかりで
本当は11話までに5つものGⅠ勝利を積み重ねてきたのにどちらかと言えば負けたレースばかりが印象に残ってる感じが強い
「えぇぇえー??誰ーー!?」→負け 「私が勝つよ、キタサンブラック」→負け
冗談抜きに勝ちレースで一番泣けたのサトノダイヤモンドの菊花賞だった位、、、。
全面的に同意。当時のニュース等のソースも揃っていて良い動画でした。
ピークアウトでもないのに無理やり取り入れたせいで
クラウン、シュバル達を下げるような描き方になってるから荒れるんだよ!
今期マージでウマ娘何がしたいのかわからん。
唐突なギャグ。曇りまくる主人公。
ウマ娘の世界観でピーク云々を強めに出したら、どのレース見ても今後モヤモヤするようになるわ。
けもフレ2とかリバイスでもあったけど製作陣の上層部がイキリ発言するのやめて欲しいわ
そういうのに限って駄作になりがちなのに
キタちゃん主人公だから注目してもらいたくてこのストーリーにしたんだと思いたいけどそのキタちゃんですら薄いの謎
Aパートクソどうでもいい話でレースはついで感半端ないし他キャラとの絡みも薄い
シュヴァルちゃんは予告で曇らせだけ見せてレース、日常パートも大して掘り下げなし
クラちゃんは国内G1宝塚でやっと勝てたと思ったら11話でキタちゃんの宝塚不甲斐ない走り呼ばわりさせるその後負ける噛ませにするし
アースに至っては後半出番なし文化祭のクソどうでもいいシーンですらセリフ0で総じてキャラに愛がない作りしてる
待ってた分ガッカリだよほんと
キタサンvsサトクラの一騎打ち、しかもマック降着以来の超不良馬場での秋天でキタサンを語る上で外せないレースだから微かに希望を持ってたけどよ…キタサンの出遅れとかバクシンとの場面はなんでこんなにあっさりしてるんだよ…
3期は尺が足りないって意見をよく目にするけど、ここまでの話を見てこの製作に尺を与えても無駄だと確信した
OP歌ってる面子の半分がモブってマジ?
クラちゃんのシナリオが良すぎたせいで余計に不満が出てくる
アニメでやってほしかったこと全部やってくれてるもんなあ
次回予告でダイヤの凱旋門賞が映ってなかったから、何かのサプライズで意図的に隠してるのか?
…と思ったら新聞記事数秒で済まされてて草
の割には商店街の皆さん、ボイスなしの練習・青春シーン、レース中のうおおおおおおおとか毎回あるけどただの尺稼ぎだろ
自分は今回の11話は一線を越えたと思ったね。今回の話で、つまらないとかいうレベルを超えて競馬についての珍説を流布する害悪アニメの領域に踏み込んだ。
当時の競馬を知らん人が見て、キタサンの秋天はピークを過ぎたパフォーマンスだったとか思う人がいたら最悪だ。
過去のウマ娘アニメは本当に素晴らしかったが、3期だけは完全に別物だ。競馬について知らんのに、適当に知ったかぶって作っているのが随所に見える、しかも商店街やネイチャで時間かせぎするし酷いありさまだ。
自分はウマ娘からこのようなアニメ作品が出たことは、かなり深刻な事態なんじゃないかと思う。
サブちゃん(父さん)を出してピークアウトを語らせれば理解できるんだよなあ。実馬キタサンは馬主側で見て秋シーズンは明らかに力が落ちていたためいろいろ施して引退までもたせたということなので、それができたのはやっぱサブちゃんしかいない。
ピークアウトしてたのはキタサンブラックじゃなくて制作陣
シンプルに海外に行くか国内を盛り上げるかの葛藤から宝塚で力を出し切れなかった展開でもよかったんじゃないかなぁとは思いますね
キタサンブラック自体が引退まであからさまに衰えたように見えることはなかった馬なので、ピークを過ぎたと明確に表現するよりも、これまで通りに練習するほど強くなることは難しいくらいの表現に留めておいて残りの走りで可能な限り周りを盛り上げていきたいという流れでドリームトロフィーへ移籍の流れの方が個人的にはすっきりできそう
どうしてもピークアウトに重点を置いた話が作りたかったなら、それこそドトウ視点でのオペラオーとジャンポケ世代の話の方が向いていたとも思います
1クールアニメ制作の最近の傾向的に界隈での流行の展開等を取り入れることも多いので、すでに描写する世代が決められていたところに所謂曇らせ等の要素を盛り込もうとした結果かもしれないので仕方ないところもあるかもしれませんが…
特に意味もないのにシュヴァルグランが妙な食べ方をする描写は何のメリットもないのに何で入れたんでしょうね
もうスタッフには期待してないし、次の話でもシュヴァルがまともな扱いされないって思ってるけど、頼むからラストランの有馬だけは完全再現してくれって言いたい
ゲームのメインシナリオ終章のスぺみたいな、いつ動くか、スパートのタイミングは、コース取りはどうかとか全くないよねアニメは。
出遅れたのに内面描写やコース取りへの思考もなく、ただ最内選んで徐々に進出し、差してスパート。
競馬知らんアニメ勢意味わからなかったと思う。出遅れてうおーでいつの間にか前にいてゴールだもん。
ピークアウトの話をするならチヨノオーとかメインシナリオのナリブくらい内面書かないと伝わらない。
今ウマ娘界隈で広まりつつある「関係者がキタサンブラックは衰えて引退したと言ってる。元気なまま引退したといってるのは当時競馬見てた外野」デマについて警鐘鳴らす動画たのまい
ていうかそれ広めてんの当時競馬みてないやつだろ
キタサンでオグリやトプロ古馬時代をやろうとしてるって書き込みを見かけて言い得て妙だと思った
RTTT辺りから引き出し少ないのかなとは思ってたけどここまで酷い形で再認識させられるとは思わなかった
アニメ3期はクッソ寒い上場違いなギャグとネイチャンホりがあるから余計酷いが
商店街の凱旋門に対する姿勢に呆れて見るの止めた
個人的に最後の方でキタちゃんが「そっかぁ……」って言ってたの「いや、何が?」ってなったわ
ワンシーンでもいいから回想挟んでピークを過ぎたことを明示してほしかったわ
ていうかいろいろケチつけてるけどやっぱり「面白くない」のが致命的ね
どんなに史実蔑ろにしてもストーリーとして面白ければ粗探しもされないだろうし
3期も充分良作だとは思いますよ。2期みたいな名作を期待してたから肩透かしを食らっただけ。
今期でウマ娘の物語を終了させたかったんかな?ってくらい下手って印象しかない。
思ったんだけど、キタサンブラックが衰えに気付くの1レース遅かった気がするんだよな。
春天後、キタサンに普段の練習から違和感あり→ゴルシにピークがすぎてること指摘→キタサン「そんなことはないはず!」→しかし宝塚惨敗、嫌でもピークアウトを認めざるを得ない→沖トレ「ピークアウトしてもやれることはある、頑張ろう」→努力の成果実る。僅差だが秋天勝利 キタサン「まだ私はやれる!」→しかしジャパンカップ負け、徐々に努力しても実力が落ちてることを実感→有馬記念で引退決意、なあせめて最後の有馬記念は全部出し切る!
みたいな流れがきれいだった気がする。
最終回まで見て評価するのが順当だと思うけどただただ辛くて辞めちゃったわ。ウマ娘ってコンテンツすごく好きでゲームは引退しても期待してたんだけどなぁ。
3期が一番面白かったのってドゥラメンテが最初に出たときだったよね