🔴使用は必ず屋外で!テント内での使用は厳禁!🔴あの昭和の実験器具パイトーチと同じ原理のアルコールバーナー https://amzn.to/3AeCj2a
様々なメーカーよりこのパイトーチは販売されてました https://www.sekiyarika.com/bis/products/detail19527.html
FIRE BOX NONO https://amzn.to/48lZi80
#アルスト #パイトーチ #テント泊 #登山ギア #ulキャンプ #テント泊登山
オススメ軽量ギアToaks 550 https://a.r10.to/hulBMM
ハンドルレス https://a.r10.to/hNr4vc
Toaks 650 https://amzn.to/3OnIt49
Toaks アルスト https://a.r10.to/hNaPSM
https://a.r10.to/h5UKGr
snowpeak220 https://amzn.to/3pXnHyW
GUBUGUBI https://amzn.to/3K9NRpf
MAXI https://a.r10.to/hUrTJu
プラティパス https://amzn.to/47cGDe7
チタンスクリーン https://amzn.to/3Qaj13s
VARGO https://amzn.to/44Y0T15
UCO https://amzn.to/44UP23D
ナベツカム https://amzn.to/3O4zjYT
ビクトリノックス https://amzn.to/3q1nWsX
UCOマッチ https://amzn.to/3DpLg6K
海外
AntiGravityGear
ストーブ バーナー
マイクロマックスUL https://amzn.to/3OFeODJ
MSR ポケットロケット2 https://amzn.to/43RakOP
フェムト https://amzn.to/3KoaK8h
フェムト2 さらに軽い新作! https://amzn.to/474lCSy
私「MT」の人気動画です❗️ キャンプ道具 キャンプギア
⭕2024年活躍するギアベスト15 https://youtu.be/EojQfRkpjAY
⭕テント泊で必ず活躍するギア!10点 https://youtu.be/GidtX3olQxI
⭕amazonで買った1000円アンダー!コレいいね! https://youtu.be/MFxIp1X0IzM
⭕ULギアベスト10 https://youtu.be/tAhlDkD8bYY
⭕️amazonで買ったコレいいね!ベスト10 https://youtu.be/HD8SZci-Q-A
キャンプ道具初心者の方へオススメ
あると便利なキャンプ道具
一人で簡単にタープを張る方法
https://youtu.be/14JbrfY4XvI
2024年活躍するギアベスト15 https://youtu.be/EojQfRkpjAY
テント泊で必ず活躍するギア!10点 https://youtu.be/GidtX3olQxI
amazonで買った1000円アンダー!コレいいね! https://youtu.be/MFxIp1X0IzM
一般的なアルストと比較すると炎が広がりにくいから小さい鍋でも燃料のムダは少なそうですね
燃焼時間はいかほどなんでしょうか
初めて投稿します。いつも見ています。
山登りはしませんが、キャンプにはよく行くので参考にさせてもらっています。
今回は見てすぐにポチってしまいました。
いつも貴重な情報ありがとうございます。
いつか山登りに挑戦したいとは思いますが、ハードルが高そうです(年齢、体力、財力)
お身体を気をつけて山登りの動画を出し続けてくだされるありがたいです。
これはどうやって火力調整するのでしょうか?結構カッコイイのであとは実用性ですね。
何ヶ月か前に買いましたがアマゾンで医療従事者ですか?と聞かれますよねw
オブジェとして飾ってます😙
火力は強そうですねぇ
パイトーチかぁ
ケロシン使えるなら面白そうなんですが
アルスト大好きですが、これは私には怖すぎます😅私の頭では理解不可能でした💦💦こんなのがあったんですね。びっくりです。実験用なんですか?👀
自己責任で個人で作ってる人は見たことあるけど、製品として世に出せるメーカーがあるとは
ええーかっこいい!
プレヒート中の火がまるで剣みたいな形でとてもくすぐられます
プレヒート中から鍋乗せればもっと早くお湯が沸くのでは?
アルコールなら煤が付く心配もないし、燃料の節約にもなる。
吹き消してもアルコールが残ってると過熱されたガスは出続けるけどどうなんだろう・・
プレヒート時にキャップのシリコン溶けたりしないんですかね🤔
火力調整は炎からの距離で 燃焼が残った場合構造的に抜き取り難いので燃やし切る使い方向きですね😊
ロマンアイテムですね
面白い
懐かしい
似たタイプをマクアケで買いましたね!
火力調整はできませんが。
北欧ブランドで火力調整が出来た商品がありましたが。
動画を観て
Amazonで購入しました
これからの時期の
アウトドアで使ってみます
これって、逆さにしたら穴から燃料漏れないんですか?
で、フって消したあと燃料が余ってもそのままにしないといけないですよね?
かといって燃料ケチってしまえば、足りない場面も・・・でも補充もできませんよね、熱くなってるから。
う〜ん、なかなか難しいなあ
昔(40年以上前か)実験用ではなくて、コーヒー関連品の
物が家に有り、使ったことがあります。(ほぼ同じ構造)
アルコールの吹き出し口がパイプの内側にあけてあるので
消火後コイル状の部分の直径に合わせたゴム栓を突っ込むと
アルコールの栓になり、一度で使い切る必要はないと思います。
これには栓は付いてないのかな
値段安くて火力も良さそうなんですね❗️
五徳の高さは考えないと使い所が難しい感じはしますね🤔
ジェットコイル式のアルストとして自作・販売してるの見たことがあります
面白い作りですよね
ワイ、これ買ったけど、途中で何度も消えるんだよね😢
もしかしたら、ワイのだけかも知れないが、ちょっと気になってます。色々とアルストは持ってるけど、一番のお気に入りは、サイフォンコイル式のアルコールストーブです。あの螺旋状に燃える炎に癒されてます😊
五徳の高さが問題ですね
トルネードストーブなら大体
熱効率が良い高さは14cm位ですが
これは20cmは必要でしょう
ミニマリストには不向きです
気温にもよりますが
トルネードは400ccを
5分位で沸騰します
ただアルコールが
ロータリーエンジン並みにめちゃめちゃ減るので
効率悪いです
かっけー
このタイプのアルストも結構10年前から制作動画が出ています。砂を詰めて銅管を曲げるんだ、とかJBWaltで密閉するんだ、いやそれは危険だとか色んなノウハウが上げられています。
個人制作レベルでは、火力調節できるものやタンクを炎から遠ざけて置けるものなど色んなタイプがありますが、市販されてるのはこの製品くらいじゃないですかね
このタイプのメリットはうっかり倒してもアルコールが飛び散らない点かもしれませんね
これはロマン溢れる一品ですね!しかもお手頃!
個人的に口で吹いて消せるのが気に入りました。燃料を入れたまま運べなさそうなのが難点かな〜
パイトーチ、40年前学生時代に使っていました。当時はメインバーナーにコールマンのピークワンガソリンバーナーを使っていたので、サブバーナーとして手軽に使えるのがメリットでした。
シリコンゴムの栓が付属していたのですが、運搬時にアルコールが漏れるので手放した記憶があります。当時はパイトーチとトランギアのアルコールストーブが有名でした。
私はfr〇e lightのブラストバーナーと自作しか知らなかったからこのお値段はめっちゃ驚きです
コレ系の利点は日中見えづらい炎の吹き出しが音で分かるという点ですね
よくあるアルストと違って内圧を上げてアルコールを銅管の先から吹き出させてるので、自分の力量じゃMYOG無理だなあって思ってましたが、昔から製造しているところのものなら安心ですね!
正直長く使うと接触腐食でつなぎ目から吹き出すんじゃないかと思って怖いですがちょっと試してみたい価格なのもあり、かなり気になります。
音楽がNHKの理科に関する教育番組みたいでなんか良い
コイルとタンクの接続部分は取り外し可能でしょうか?
外せたらメンテナンスできそうですが。
俺はアルコールランプとガスバーナーしか科学の実験で使ったこと無いからパイトーチなんて初めて知ったわ
(ФωФ)…笑笑
見た目が可愛いくて良いですね。笑笑
私の知らない世界の一つですね。初めて知りました。
パイトーチは理科の実験で使ってましたね。シングルとダブルがあってクロスしてる炎が面白かったです。この製品はボルドーバーナーみたいな燃料導管ですね~。
パイトーチではバーナー部にゴム栓が有りましたが、コレは無いのですかね?だとすると1回使い切り前提で燃料いれる必要が有ります。吹き消しても気化与圧で燃料吹出しますよ。
それとバーナー部直近の燃料口のシリコン?パッキンの耐熱性が不安ですね・・・123Rのようなグラファイトパッキンではないので・・・
何年か前に自作して使ってましたが、燃費が悪かったです😂
市販品が有るのは知らなかったです。
私も同じ構造のバーナーをアリエクで買いました。こういうのは楽しいですね。
ただ、かなり力強い(騒々しい)音なので、なんとなく不安に感じました。
昔々に買ったパイトーチ(SSとSSS)がまだ現役です。全く同じ構造のガソリンストーブも、やはり昔々に購入し、まだ手元に残っています。
ところで実際に運用するとなると、ループ部分に嵌めるゴム栓が欲しくなりますね。ちょうど良い直径のシリコンゴム栓が実験用具店で見つかるはずです。
当方のパイトーチでは、元のゴム栓を無くした折に買いました。
フタ付きの瓶で作ってました。耐熱のパッキンを使えば使えます。
コレ、数年前に自作したけど、すごい音するよね。 なまし銅管に砂入れて、曲げるのが難しい。
JBウエルドの値段まで考えたら、買った方が安いです。
ガッコの理科の実験で使ってたやつやで
昔 販売されていた。灯油バーナーと同じ構造ですね。
火の付き難い灯油をプリヒーとして気化するため、ガスバーナーのように使えます。
灯油はガソリンやアルコールの様に気化し難いため取り扱いが楽でどこでも入手できるため、
重宝していました(今も使用中)。灯油でも使用できるかも。
アルミホイルとタコ糸で簡単に作れます。
アルコールランプと同じようなものだな、
気になっとったやつ🎉
キャンプはしませんが、色々な物があるんですね。参考になりました。ありがとうございます。😊
キャンプ場は少し不便なアイテムを使って遊ぶのは値段も安いし面白いアイテムだね
石綿付き金網と三脚が似合いますね。
アルコールなら氷点下でも普通に使えそうですね燃料もドラッグストアで当たり前に購入できるから使い勝手も良さそう。
アルストは、昼に燃焼させると炎が認識しにくいので、音があるのは分かりやすいと思いました。
ホワイトガソリンやガスカートリッジが流行る前の灯油のストーブを思い出した。
懐かしく思います。
灯油のストーブはプレヒート用の固形燃料を使った記憶。
ホワイトガソリンを知っている世代の書き込みが多いですね。
アルコールランプですね 昔実験室で使ってました
パイトーチ懐
水滴拭いた方が良いよ。
うわ、なつかしい なんでも作るなあ中国w
いざ作るとなるとハードルが高いんですよね~
さすがMTさん👍
これは自作すると大変なんですよね😢
昔自作の動画を見て私は諦めました😢
これは懐かしい。学生の頃実験で使っていました。小さいのに結構ゴォーって音がして頼もしいです。
キャンプでは移動中にアルコールが漏れるのでその都度燃焼し切るなどの工夫が必要でした😅
固形アルコール燃料より火力は強かった記憶があります。
火力を調整出来れば文句無しなのだが。。。❤️🔥
バーナーみたいな音してる😂
中々の火力🐒
風が強いと消えちゃう?
アルコールは昼間の屋外だと炎が見えないから、こぼlして引火しても気付きにくい為、扱いには注意が必要だよね。
「てにおは」助詞の使い方が出鱈目。中学校を卒業してから投稿をしてくれ。視聴する価値なし。
ん?このチャンネル、Chris McNamara氏の「Outdoor Gear Lab」の日本チャンネルみたいなとこ?
https://www.youtube.com/@outdoorgearlab
それとも名前拝借?
面白いアイテムやけど俺なら普通にコーヒーとかで使うアルコールランプ使うかな😅
なぜかでてきた
ハリオが昔一部のサイフォンに同梱してましたけど今ではすっかりプレミアついちゃって ここまで安価なのは最近まで無かったですね
プレヒートの際パッキンにも垂らしたアルコールが付着してますが、このパッキンは燃えないのですか?
アルコール使い残したときはどうするんだろう。
パルスジェットエンジンみたいですね。
商品あるんですね ありがとうございます。 昔 空き缶と銅管で作ってる人の動画見て 材料揃えたんですけど 仕組みがわからなくて 諦めてました。どうにか入手したいと思います。
中国製か〜、悩むな〜
原理や形は違いますが、焼き玉ストーブ思い出しました。
ゴトクの高さによっても沸騰までの時間が変わりそうです
パイトーチのクッカー付きを昔使ってました。パイプ部分が腐食してしまい、バーナーは捨ててしまいましたが、クッカー部分と取手は今も愛用してます。バーナーを捨てないで修理すればよかったと後悔してます。
パイトーチ懐かしいな
昔持ってたのはどこ行ったんだろう?
古いパイトーチはプレミアついてたりして高いからこの値段にはビックリ😮
今はトランギア愛用してる
いつも楽しい情報有り難うございます。この250カップのメーカーはどこですか?
2000円台で買えるとは驚きですね。アルミ缶と銅管で自作したこともありますが、時間と労力がかなりかかります。重量がかなりありますけど、その分剛性は高そうですね。